つぶやき
保護者の皆様からいただいた、純粋な子ども達の心温まることば・・・それが「つぶやき」です。保護者の皆様、たくさんの「つぶやき」ありがとうございます。
令和4年度
子「いつも育ててくれてありがとう♡」と急に言うので、とても驚いた母。幼稚園で読んだ本で、そういうお話があった様子。その言葉を毎日のように言ってくれたある日、さらに、子「0歳の時にちょっと目を開けたら、優しそうなママがいたから、大好きになったんやで♪」たまらなく嬉しい言葉です!
おもちゃのパンフレットを見ながら、子「サンタさんにもらうプレゼント決めた。」母「何にしたん?」子「魔法が使えるようになりたい。」母「サンタさんもプレゼントできるものと、できないものがあると思うで。」子「もしかしたらいけるかもしれへんし、一回お願いしてみるわ。」今年のクリスマスは、どうなるのでしょうか。
私(ママ)が料理中に少し火傷をしてしまいました。母「あつっ!!」息子がすぐに駆けよってきてくれて、子「どうしたん見せてみぃ。」あ~あ。痛いなぁ。絆創膏はったろ!」いつもは、弟にもとられたくない、お気に入りの絆創膏を持ってきて、貼ってくれました。
初めて(姉妹の(生後1ヶ月半)に会う日の前日。赤ちゃんのお世話をすると張り切って家にあるお人形を抱っこしたり、絵本を読み聞かせしたり、準備は万端。そして当日初めての赤ちゃんに緊張してしまい、ぎこちない抱っこを少しだけ。後は寝ているのを見守っていました。いつか練習の成果が発揮できると期待しています。
父「今日お弁当やで。」子「え?お弁当?やったぁ!」お父さんの作ったご飯大好き~!」と目を輝かせながら言っていて、うれしい気持ちになりました。
10月の少し寒くなった時に散歩していると、落ち葉がいっぱいありました。それを見て、「秋の色になったね。」と言っていました。言葉の幅が増えたなと、びっくりしました。
運動会の帰り道。母「頑張ってたね。すごいよかったよ!なんであんなに頑張れたの?」子「給食の時、お野菜食べたからや。」母「お野菜??」子「先生がこのお野菜食べたら、運動会がんばれるって言ってた!」にこにこ笑顔で、教えてくれました。
夕方に兄や近所の小学生のお兄ちゃん達と、公園に行くのが日課のようになっている息子。5時の音楽が鳴ったら帰る約束なのですが、「もっと遊びたい!」となかなか帰ろうとしないお兄ちゃん達に向かって、「明日も遊べるから、はよお帰りの準備して。」と一番お兄ちゃんみたいなセリフを言っています。
散歩をしている時に柿の木がありました。子どもから、よく見えるところに一つ、かじっている柿があり一言。子「とりさん、おなかすいてたんかな~?」母「本当やね!」子「おいしそうやったもん。」おもしろかったです。
子「〇○(妹)、こどもになってきたなぁ。」と言うので、母「なんでそう思うん?」と聞くと。子「だって、はみがきナップ終わって、はぶらしになったから。」と返答。妹が何か出来るようになると、赤ちゃんが子どもに成長していると思うようです。
妹が生まれて1ヶ月くらいした頃。子「〇〇〇ちゃんってお話しできるようになった?」母「もうちょっと大きくなったらできるよ。お話しできるようになったら何、お話しするの?」と聞いてみると。子「ひみつのお話し。」と答えてくれました。2人でどんな話をするのか、今から楽しみです。
2年前、ママにだけサンタさんが来なかったことをずっと覚えていて、来なかった理由を考えてくれる娘。今年サンタさんにお手紙を書いている時、子「サンタさん、ママが何欲しいか分からなかったんじゃない?忘れんぼうのサンタさんかもしれないからママもお手紙書き~。」一緒にお手紙を書いている時も、子「写真も貼ったほうがいいよ。」と、アドバイスをくれる娘でした。今年は、家族みんなにサンタさんが来てくれますように。
お名前の話になった時、子「園長先生のお名前何て言うの??」父「城地先生だよ!!」子「えっ!!ジョージ先生??ジョージが先生になるの??会ってみたいなー。」ジョージの先生姿を想像したみたいです。
運動会のお遊戯「おどるポンポコリン」がとても気に入ったようです。今でも曲が流れたり、私達が歌うとダンスをしてくれて、可愛らしいです。
してはいけない事をした時に×で形にしながら「バツ~。」と、嬉しそうな顔をしながら言う姿が可愛くて、ついつい怒る気持ちがどこかに飛んで行ってしまします。
魚の図鑑を見ていた息子。子「チョウチンアンコウってお腹の中にあんこ入ってるん?食べてみたいなぁ~」お月見で団子を食べて、あんこの美味しさを知った、くいしんぼう息子のつぶやきでした。
夜、丸い月を見て、子「まんまるでおまんじゅうみたいで美味しそうだね。」と言っていました。
空呼ぶクルマ「スカイドライブ」」を見て来ました。子「なんでも空飛ぶチャンスがあったらとび箱何段でも、いけるわぁ~。楽しいよな。」と言いました。さすがくすのきっ子!と思いました。
皆既月食を見ていて、母「月がオレンジ色になってるで。」子「ほんまやな、オレンジや!!マーボー豆腐みたいやな♪」何でも食べ物に見えてしまう様です。
替え歌で、子「わすれんぼうのサンタクロース♪」と、歌っていたので、父「そんな歌、歌ってくれたらお家にサンタさん来ないかもねー。」と、言うと凄く悲壮な顔になって、子「それ以上言わないで!!」と、言って泣きそうになっていました。
この間、初めてチアダンスの発表会がありました。初めての人前でのイベントでずっと、子「恥ずかしいよ~。」と言っていました。イベント当日ドキドキしながら最後まで踊りきり、子「めっちゃ緊張したけど、たくさんの人が見に来てくれて嬉しかったし、めっちゃ楽しかった!!♡」と自分から言ってくれました。とてもいい経験になり本人の自信にもつながったようです!!何より可愛くて母は、何回も泣きそうになりました。(笑)
虫取りにハマり、カマキリを飼っています。もう一匹、新たに捕まえたカマキリを同じ飼育ケースに入れると、相性が悪く一匹がものすごい勢いで逃げ回るのを見て、子「すごい忙しそうやわ。きっと仕事に行くんやな。」
子「あ!誰かお月様カジッてる!!!」三日月でした。
最近、色々と知恵が付き始めている息子。あることについて、母「そんなこと言っては、いけないよ。」と注意をすると、子「僕じゃないよ、僕の心が勝手に言ったんだよ…。」とうまく逃げようとするので、もちろんしっかり注意しておきました。(笑)
娘と一緒に家事動画を見ていると、汚れたキッチンが映り、「すぐこうなる。掃除してもすぐこうなる。」とテロップが出ました。すると娘が、子「お料理してるからだよ~。毎日お料理頑張ってるからだよ。」と家事を頑張る人にとって嬉しい言葉をかけていました。
幼稚園でお月様を見かけて、家でも見えたのが不思議に思った様子で、子「お月様何でずっとついてくるんやろ。」と言っていました。
子ども向け番組を一緒に見てました。シープドッグショーが流れて、母「ワンちゃんが羊さん追いかけてるね。」と、私が言うと、子「ママ、ワンちゃん違うで。牧羊犬やで。」と、つぶやいたのでびっくりして笑ってしまいました。「牧羊犬」というワードを覚えてる事にびっくりと感心した私でした。
外を歩いていたら、子「見て!太陽さんが雲でかくれんぼしてる。」母「本当やねー、隠れてるね!」曇りの日は、太陽も遊んでいるようです。
幼稚園から帰ってくると妹に向かって、子「〇〇(妹の名前)-!手洗いなさーい!制服かけなさーい!お箸セット出しなさーい!」と最近小さいママとなり、大きな声で多いです。自分の事は棚に置いておくママです。
母「寒くなってきたね。」そう話しかけると私の手をギュッとにぎり、子「僕の手あったかいやろ?僕がお母さんあっためてあげるからだいじょーぶ!」うん、大丈夫、心も体もポカポカです。
お風呂にはいっている時、よく話をするのですが、突然将来の夢を語ってくれました。子「将来は、大学行って勉強してお医者さんになりたいねん。」母「え、誕生日の時は、算数の先生って言ってなかったっけ?」子「変わったの。で、子どもは3人。かっこよくて、色々手伝ってくれる人と結婚するから。」母「頑張ってね。」なんだか色々決まっていってるようでビックリします。
子「赤ちゃん産んで、すぐに死んじゃうママもおるねんで。」母「そんなんどこで教えてもらったん?」子「かかのお腹の中で勉強してたねんよ。英語も数字も勉強してたけど…もう忘れちゃったけどな。眼鏡もしてたんよ。お腹の中で落としちゃったけどな。」母親のお腹にいるときの話をたくさんしてくれました。
カエルが喉を膨らまして鳴いているのを見て、子「おじいちゃんカエルだぁー。」何でか聞いたら、子「喉がぶよぶよだから。」って肌がたるんだおじいちゃんに見えたのかな。
子どもが膝に乗ってきたので、母「ママの事好きなん?」と聞いたら、子「うん。そーそー。」と軽い返事。父「パパの事好き?」と聞くと、子「うん。そーそー。」父「パパとママとどっちが好き?」子「ママ・・・。」姉「姉ちゃんの事好き?」子「うん。そーそー。皆軽くあしらわれ、秋の寒さが身にしみました。
年長のマラソン大会が終わって・・・母「次は、〇○ちゃんのマラソン大会やなぁ。年少さんはお母さん応援に行けないけど頑張ってね!」妹「なんで来られへんの?」子「お母さん見つけたら、ぎゅってしちゃうからちゃう?」行けなくて残念と思っていた気持ちが少しホッコリしました。
ママ―!絶対にお世話するから犬を飼いたいです。約束します!!」母「犬は人形じゃないから、家族と一緒だよ。本当にできるかな?」子「できます!お願いします!!」母「じゃあ、サンタさんにお願いしてみよう。サンタさん来てくれるかなー。(笑)」
飼っているサワガニガ、ある日脱皮した。新しく変わった姿をジッと見ながら、子「今日がカニコちゃんのハッピーバースデーってこと?」と不思議そうでした。
妹がイタズラをしているのを注意すると、子「赤ちゃんやから良いやん!」と、妹がすることを何でも許しちゃう優しいお兄ちゃんになったなーと思っていると、子「ダメ―!!」自分のおもちゃを取られるのは、まだまだダメなようです。
あまり好きでないおかずを食べる時に中々食べないから、母「どないしたん?何で食べないの?」と聞くと、子「なんかさー、これ勿体無いから残すわー!」母「残した方が勿体無いからきちんと食べなさいー!!」4歳ほどでこんな理由を言うなんてびっくりしました。(笑)
山道を歩いている途中、“しんどい”と言い出した時、ちょうどカラスが“カァ~”と鳴いたのを聞いて、子「カラスさん、“頑張れ~”って言ってくれてるのかなぁ。」と言って、少しだけ元気になっていました。
サッカーをしている兄と遊んでいる時、兄が頭に長い間、ボールを乗せたり、技を見せてあげると、子「イルカさんみたいやな。今度水の中でやってみて~。」兄「水の中はできないなぁ。」イルカショーでボールを頭に乗せて見せてくれたイルカと兄がかぶって見えたようです。
父「行ってきます。」子「こけないでね~!」と心配してくれました。
歌が大好きなのですが、よく歌詞を間違える娘。子「どんぐりころころどんぶりこ~♪・・・やっぱりおやまがくいしんぼう~、ないてはごじょうをこまらせた~♪」母「やっぱりおやまがこいしくて~やで。」子「え?おいしくて?」母「こいしくて~ないてはどじょうこまらせた~♪」子「ママ!違うで!ご・じょ・うをこいしくて~やで。」
朝、車に乗っている時に、月を見つけ、子「お月様まだ寝てる~。」と言ったり、車が動いてずっと月が見えているので、子「お月様ついて来てる~。」等、かわいい表現にほっこりしました。
皆既月食を見ていた時。母「お月様、黄色と赤色が半分ずつになってきたね。子「ホントだね。2つとも・・・」母、心の中で『お!つぶやき来るか?!』と期待!!子「おいしそう。」なんとも息子らしい一言に、笑ってしまいました。
母「パンなにつける?」子「普通のバター。ママ何つける?」母「普通のバター。」子「一緒や!だってママ大好きやもん!」とニッコリ。先に決まっていたのに上手な言いまわしの末っ子です。
部屋の掃除機をかけおえると。子「クリクリワイパーやりたい!」母「???あぁ!クイックルワイパーね!」いつも自分からお手伝いを頑張ってくれています。
ご飯を食べに行って、ネタ(刺身)の大きなお寿司を見た時に、子「え!?おっき!ご飯さんが重い重い~って言ってるでー。よいしょって持ってるわー。」ご飯さんが一生懸命持っているように見えたようです。
子「サンタさんあと何回寝たらくる?」父「もうちょいやなぁ。でも良い子じゃないと来ないらしいで。」子「じゃあいっぱいお手伝いするなぁ」父「うん。じゃあ、きっと来てくれるわ。」いっぱいお手伝いしてくれる事を楽しみにしてます。
母「大きくなりましたね。」子「ママもね。」母「そうなの・・・?」子「将来の夢はなんですか?」母「大人に希望はない。」子「諦めちゃだめだ。」
三日月を見て、「割れたんちゃう。追いかけてくるのは直してほしいからやと思う。」まだまだ可愛い発想です♡
野菜嫌いの妹が夕食を残してなかなか食べないのを見て、「戦争になったら何も食べられなくなるし、食べられない子もいるからちゃんと食べや。」と言っていました。成長したなぁと感じさせられました。
消防署の体験に行き、子「ロープ渡り早いって誉められた!」親「すごいね!いっぱい運動して体力つけとかないとね、」子「大人になったら、消防士になる!」親「頑張ってなろうね!」自分で体験して考えるのは良い事ですね。
最近メイクに興味があり・・・。子「ママ~どう?」母「え?ライオンキングみたいやで!」子「ライオンちゃうで!」母「すごく濃いってこ事。」子「ママの方がいつもこんなんやで。」母「・・・。」
夕ご飯を食べた後に、子「お菓子食べていい~?」母「まだお腹空いているなら、ご飯食べや!」子「ご飯とお菓子は違うねん!お腹お腹の中で分け分けしてるねん!」母「確かにその気持ちは分かる!(笑)」
栗ひろいに行った時のこと。「栗拾い、栗はイガイガに囲まれて動物から食べられないように身を守っている。草の上に落ちている栗は宝石みたい。つるんとしてキラキラしてね。」と、詩を詠んでいました。もうすぐ、小学生だもんね…。成長を感じる一時でした…。
真顔で有難うと言ってきた息子に思わず、「どうしたの?」と、聞くと「ママ、お礼は大事なんだよ」と、言う息子に成長を感じました。
納豆を食べている最中、子「俺な、中身は大人やねん。」母「なんで?」子「だってな、納豆にカラシ入れて食べるねん。」
子「僕、夏好きやねん。」母「なんで?」子「セミの歌声、聴けるから。」
11月23日の車の中、子「パパ、あのさ、勤労感謝の日に悪いんだけど、うちのお菓子、むっちゃ少ないねん。」その前ふり、いります?
フライパンで料理をしていると、子「火は赤いはずやのに、なんでこの火(コンロの火)は、青いんだろう?赤と青はどっちが熱いんかなぁ?今の背の高さだからこそ気付く事があるんだなぁと思いました。
弟がよく女の子からお手紙をもらってきます。それを見て、「僕、女の子苦手やから・・・」と、いつも言っていたのですが、ある日「〇〇ちゃんがお手紙くれた~!」と、嬉しそうに帰宅。弟に、「いいでしょう~。」と、自慢していました。ママからのお手紙でも、あんな嬉しそうな顔をしてほしいです。
娘に大切なブロックを崩された息子。子「もう!やめてよ!」妹「はい!」子「先生に言うから。」妹「はい!」子「先生いないか!アハハハハ。」妹「アハハハハ。」と、気付けば仲直りしていました。いつまでも、仲良し兄妹でいてもらいたいなと思います。
暗い山道を車で走っている時、何かの動物が横切りました。母「何やろ??猫かな?タヌキかな?イタチかな?」子「タヌキだったら、お腹をポンポコしてくれたら、分かりやすいのにね。」と、可愛らしい見分け方を教えてくれました。
車の調子がおかしいなと思いながら走行していた時、自分でも判断がつかなかったので娘に聞いてみました。母「ねぇ、何かガタガタする気がだけど、気のせいかな?」子「ママ、気のせいじゃないで!!ほんまにガタガタしてるで!!」その後、すぐに車を停めて、レッカー車を呼びました。しっかりしてきたなと思いました。」
裁縫の苦手な私がバレエの衣装のお直しに項垂れていると、子「ママ、私達のおかげで、裁縫上手になれて良かったね。」
最近、朝食にバナナを食べます。見ているとへたと逆の方からむいています。子「とさか(へた)だと、硬くてむきにくいもん!お尻からだと簡単にむけるよ!」意外とパカっとスムーズに皮がむけて、筋も一緒に取れています。母「おぉ~!これはナイス発見だね!」固定概念が無いならではの発想だと思いました。
冬が近づき、陽が沈むのが早くなってきた幼稚園の帰り道。母「18時やのに、もう真っ暗やなぁ。冬やなぁ。」子「前(夏)は、帰ってからも公園行けたのになぁ。」母「ほんまやなぁ。もう外で遊べないね。冬は太陽沈むの早いから。」子「なんで?あ、分かった!寒いから太陽さんも早く帰って家でぬくもりたいんやな!ぼくらも早く帰ろう!」やっと家に到着すると、バットをかつぎ元気に一言。子「公園行って野球するで!!行くで!!」母「え!?話、聞いてた?もう真っ暗やから・・・。」
月食を見ていたら、子「月がお空にたべられちゃう。ほら、どんどん細くなってきた。」母「見えなくなってるだけやよ。」子「明日から真っ暗な世界でどうやって生きていけばいいんや~。」と、頭をかかえた姿が可愛いらしかったです。
出前をしたにぎり寿しが夕食の日、パパが食べていたわさび入りのお寿司を食べて、一言。「地獄の味やな…。」
幼稚園に行く日の朝、すやすやといつまでも寝ている息子をたたき起こすと、「うーん、もうっ!」と布団を蹴って怒り出しました。息子は目をこすりながら立ち上がって地団駄を踏んで、「分厚いお肉焼けたから、今から食べるところやったのに!(怒)」夢の中でも食いしん坊の息子です。
カーナビが「道なりです。」に、子「どっか寄る事やろ?」父「それ寄り道な。」こうやって少しずつ語彙が増えていくんですね。
いつも夕方は、一緒に大きいマイパックを持って買い物に行っているのですが、買うものが1つ2つだったので、初めて小さいマイパックで買い物を終わらせた後、子「なんでマイパックを変えたん?」母「買うものちょっとやったから」子「・・・って言って、いっぱい買ってるやん!」母(爆笑)ごもっともなので、笑うしかできませんでした。
子「ヒカキンってな、めっちゃお金持ちやで。」母「そうやな~。」子「100円をな、10個も持ってんねんで!」
パパと美容院ごっこ。子「いらっしゃいませ~メニューの中から髪型を選んでください!」父「じゃあ2番でお願いします。」子「はーい!次はリンスしますね!」リンスする仕草を見て、ごっこ遊びが上手になってきたなと、関心していたら、子「変な人ですね~、顔が!」と言ったので主人と大笑いでした。
歯医者さんに行ったとき、母が待合室で待っていると、嬉しそうに戻ってきた娘。イケメンな先生がいたらしく、「恥ずかしかったわぁ♡次行くときは、アクセサリーつけな♡」一体病院に何しに行くつもりだろうか。
「まっくろすけすけでておいで―!」それは“まっくろくろすけ”やな。
年中になり自分のことが何でも出来るようになって感心していましたが、最近、子「ママ~してくれる?」と頼んでくることが増えていました。ある日、子「何でママに~してって言うか分かる?」と聞かれ、母「何で?分からないけど…。」と言うと、子「ママの事が好きやからしてほしいねん!」と言われました。母の心をくすぐる娘です・・・。
子「ママかくれんぼしよ!」母「いいよ!」子「まずはじゃんけんから!じゃんけん・・・ちょっと待って!ママはグーを出して!ぼくはチョキを出すから!」母「じゃんけんの意味知ってる?」と思わずつっこんでしましました。
風の強い日、雲の流れが速いのを見て、「雲が早歩きしてるー!」と可愛いつぶやき。
母「〇○くん、習い事してるんだって。えらいねー!」子「えらいねぇ!みんなが平和でいれますようにってしてるんだ!」習い事と願い事がごちゃごちゃになったようでしたが、満面の笑みを見て今日も平和でよかったなぁと思う母でした。
リビングで、子「ママ~!今から地震するん?じゃあ終わるまで待っとくわ!」母「ん?地震?(何のこと?)」子「あっ!間違えた!火事や!かじ!」母「あ~!家事ね♡」
散歩をしているとき、子「ママ、かにがいてる!かにがいてる!」と興奮していたので、一緒に見てみると、そこには柿の種が落ちていました。母「これは柿の種やわ~。」子「なーんや。」息子の想像力にほっこりした一日でした。」
12月生まれの妹に、クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントの違いを説明してくれました。「〇○ちゃん、クリスマスプレゼントは一つだけやねん。誕生日プレゼントはなんぼでも貰えるけどな。」そんなことはありません。
なぞなぞしているとき、父「食べるとき安心するケーキなーんだ?ホッとするケーキって何かな?」子「暖かいケーキ!」父「呼んでも呼んでも返事をしないものなぁに?ヒントは図書館とかにあるものだよ。」子「静かにせなあかんから返事できひんのちゃう?」答えは“本”でしたが、色々な物の捉え方ができるようになっていて驚きました。
家のすぐ側でとても大きな家事がありました。火事現場の近くを娘と歩いていると、交通整理をしている警察官の方がいました。その警察官の方とは少し距離があったのですが、娘が突然大きな声で、「ご苦労様ですー!ありがとうございますー!」と叫びました。咄嗟に感謝の気持ちを伝える娘を見て嬉しくなりました。
ダジャレを思いついて得意げに言ってきました。子「おもちをお持ち帰り!」「花がしゃべる!」(「花が話す。」と言っているつもり。)母「笑。」おしゃべりなお花を想像していたのかなと、微笑ましくなりました。
お月見の日、庭で家族で月を見ながら、「お月様にはうさぎがいて、うさぎがおもちをついてるって言われてるんやで。うさぎ見える?」など、いろんな話をして、家に入り、今日はおもちを食べるよと言うと、「(月から)ぽろっと落ちてきたん?」と言っていて、かわいかったです。
ようかいカルタを今でも好きで、時々やっています。片付けをしている時、ふとカルタのカードを見て、子「“泣きばばあ”はいつも泣いてるなぁ。」母「そうだねぇ…。」子「・・・なにがあったんやろうな…。」しばらくカードをじっとみつめていました。
来年年少になる弟に返事の仕方を教えていると、子「手はピンだよ~。」と、弟の先生をしてくれ、最後には、子「弟もお兄ちゃんになったから、幼稚園行けるなー。一緒に行こな。」と言っていました。来年、2人で仲良く行ってくれるのが、楽しみであり、淋しくなるなと感じました。
夏の終わりごろ、空を見上げて、「くもさんは、どうやってあんなとこまでのぼったのかなぁ。」うつむいているひまわりを見て、「たねいっぱいやから、ひまわりさん疲れてるなぁ。」
全て手作業で砂のプールを作っている人たちの動画を見ていたら、子「ピックトック(TikTok)のひちたち、ちょっとだけわるいで~すな、なげてるもん!ひとにあたるで!」とつぶやいていました。
「お店屋さんごっこしよ~。」と、嬉しそうにメニュー書いていたのですが、“ラーメン(ねぎなし)”“あんぱん(あんこなし)”…。
あんぱんのあんこなしって…。みんな大笑いに、なりました。ちなみに本人はあんこ大好きです!
子「クリームシチュー食べたいー。」母「給食もクリームシチューやったやろー。」子「それでも食べたいねん。ずっとクリームシチューがいい。」クリームシチューが好き過ぎて、給食でクリームシチューが出た日もクリームシチューを食べたいと言うようになってしまいました。
お化け屋敷の話をしている時。母「急にオバケが出てくるんがびっくりして怖いんよ~。」兄「心臓がパッて離れるくらい?」子「心臓が道に出るくらい?」そうなったらオバケより怖いね…。
バッタがいたので、バッタのまねをして飛んでいた時に、「バッタより上手に飛べる。」と、自信満々な顔で言っていました。
晴れると、飼っているトカゲさんたちを外にだして一緒にひなたぼっこをします。「ママー、アイスもってきて!ひえひえぼっこするから~。」と、大好きなトカゲさんたちを見ながら大好きなアイスを食べて、至福の時を過ごしていました。
皆既月食の日、姉が「今日は月がオレンジになる。」という話をしていました。子「なんでオレンジになるん?」母「なんでオレンジになると思う?」子「月が火でぼーぼー燃えてるから!」母「じゃあ、月のうさぎさんはどうなっちゃうんやろ?」子「月って寒いやろ?だから、暖炉みたいに火にあたってあったかーいって言ってるわ。」
牛乳と豆乳が大好きな息子。いつもコップに牛乳と豆乳を半々に入れて飲んでいます。子「おおなめに入れてな、おおなめ。」と言うので、母「多めでしょ?」と思いながら、なぜ、“おおなめ”なのか、しばらく分かりませんでしたが、“すくなめ”→“おおなめ”に、なったのかなと、最近気がつきました。
和菓子の御座候(ござそうろう)があると、「やった~!ござさぶろう!」と大喜びで食べます。
妹の赤ちゃんをお世話しながら、子「〇○(妹)いつまでも赤ちゃんのままがいい。」と母「でも、みんなこうやって大きくなってきたんだよ。」「赤ちゃんかわいいよね。」子「ミルク少しにしてみよっか。」母「いやそれはあかんよ。」
大事なお話をした後に、「心の図鑑に入れておくな!!」「ハートの形と四角の形があるねん♪」と教えてくれました。
幼稚園帰りの車の中でのやりとりです。母「今日は給食で何食べてきたん?」子「ん~ご飯とおかず。」母「おかずってお魚?お肉?」子「ん~どつちでもなかった。」母「・・・ん?!なんやろ!気になる!」子「あ!思い出した!お魚でもお肉でもない、唐揚げやった!!」母「(笑)(笑)お肉でもお魚でもない新しい分類なんや。」
こたつを初めて家に出しました。子「暖かいニャ~。」「気持ちいニャ~。」母「ネコ、居てるやん。!!」子「ニャ~ニャ~!!」ネコはこたつで丸くなってました。
ばぁばが持って来てくれたダンボールいっぱいの柿をジッと見て、子「立派な柿やぁ。」と一言。大人っぽい言葉遣いに驚いて笑ってしまいました。
運動会の練習をして帰って来た日。「今日綱引きしたけど勝たれへんかった。」と言ってきたので、頑張ったから勝てるかもしれないよと伝えると、「頑張るわ!!」と張り切っていました。結局本番まで一度も勝てず個人戦争で負けるより悔しかったみたいです。
いつも車で登園しているのですが、徒歩で登園した夜。子「なんか、お腹痛くなってるわ!」母を見て、子「まだまだ、お腹太いな!頑張って歩かなあかんで。」思わず、笑ってしましました。
夕食時、母「見て~!これきしめんて言う麺。」子 驚いた顔で、「え?車にひかれちゃったの?!」母「ははは・・・ぺったんこやもんな!!」こういう形やねんよ。」いざ食べ始めると「これ好きやわぁ…。」と気に入った様子でした。
栗蒸しパンと書いたパンをテーブルに置いていた。子「くりっていう字や、くり何パン?」母「くりむしパンやで。」子「え、虫が入ってるのー!!」母「虫じゃないよ。蒸してるパンっていう意味。」子「え、そうなんや。」と言ってパクパク食べていました。
出産で入院していて、家に帰った時に、子:「お母さんよく頑張ったね。えらいね~。赤ちゃんかわいい(ナデナデ)。」と言ってくれました。言いながら私の頭もなでてくれて、驚きましたし、感動で少し涙が出ました。
アサガオの芽が出てきたので、つるを巻きつける棒をさしていると、子:「何で棒立てるの?」母:「もうすぐつるが棒にまきつきながらのびていくんだよ。」子:「どこまでのびるん?」母:「どこまでのびると思う?」子:「雲の上までいくかな!」それはジャックと豆の木だよ!(笑)
鳥が屋根の上をトトトッと走っているのを見て、「あの鳥、忍者みたい。」と言って鳥の真似をして忍者走りをしていました。
ハロウィンパーティーをしたとき、大きなゾンビが2体、家に入ってきました。子「いい子にします!いい子にします!」と言って、出て行ってもらいました。
テレビを見ていたら、リポーター「若い人たちに人気のお店です!」母「へー。」(行きたいわけではない)すかさず娘が、子「別にママも行ってもいいんやで!」と肩をポン!流れ弾で負傷させられました。
いとこのお兄ちゃんがひじの骨を折ってしまい、親戚一同で騒いでいたところ、その様子を見ていた息子がひとこと質問。「ニュース出る?」
朝起きるといつもお兄ちゃんの寝癖がすごいのですが、いつも以上にひどい寝癖の日があり、それを見て一言、「お兄ちゃんの顔、フラミンゴみたい!」と言って、くすくす笑っていました。
雨が上がり、きれいなダブルレインボーを初めて見た娘、母:「虹きれいやねー。」子:「すごーい!もっとあっちに触りに行こう!」と母の手を引っ張って近くに行こうとしていました。ママも触ってみたいな!
ポテチで好きな順番を言っている息子、
1番のりしお 2番うずしお 3番コンソメパンチでした・・・
娘が勉強中、机と目が近いことを見て、「机と目は、30キロメートル離さないとダメやで~!」と注意しています。
大きな八チが飛んでいて、母:「ハチ怖いよ!」と言うと、子:「ハチはどんな顔してるの?怒ってる顔?笑ってる顔?」怖いから怒ってる顔をしていると思ったのかな?
田舎の川の上をすごい数の蛍がゆらりゆらりと光を放って飛んでいる様子を見て、母:「綺麗だね~!」子:「うん!蛍はお空のお星様が下に落ちてきて虫と引っ付いたんかな?」と目を輝かせながら呟いていました。
息子と二人でランチに行ったとき、ご飯を食べようとした所で、子:「〇〇くん(弟)かわいそう。○○くんも一緒にきたらよかった。」と、とてもしょんぼり。子:「そうだ!〇〇くんにお土産を買って帰ろう!」と自分のお財布からお金を出してガチャガチャをして持って帰りました。弟に手がかかってしまって息子を待たしてばかりいるのに優しいなぁ。と思った出来事でした。
お兄ちゃんと戦いごっこをしている様子を見ていると、暴れん坊将軍の曲を口ずさみ戦っていたので、母が「なぜ?」という顔をしていると子:おじいちゃんと悪者退治するテレビで聞いてん!」と教えてくれました。おじいちゃんと楽しい時間を過ごしたんだなぁと思い、ほっこりしました。
「大きくなったら警察官になる!」母:「いいねぇ。どうしたら、なれると思う?」子:「泣かへんかったら!今泣いてないし!」
家族で「朝活」について話をしていました。朝早く起きて活動すると、時間をうまく使えるし、頭がスッキリしていて、見につきやすいと説明をしました。子:「明日、朝活するから早くおきるわ。」翌日、本当に早く起きてきたので、感心しているとテレビを見始めました。子:「頭がスッキリしていて、テレビも見やすいわ。」母:「・・・。」
娘が、「ママ、ここお願~い!」と言っていたので、お手伝いすると、「ママと居ると楽なんだよね~。」ナマケモノの娘らしい一言でした。
お城の様々な外観の結婚式場。横を通るたびに、「あ!シンデレラ城!!」「ディズニーランドいつ行く?」など、ほほえましいリアクションをしてくれます。
お外で遊んでいる時、子:「ママ見てー!可愛いお花が咲いているよ。」母:「本当だね、お花が咲いているね。」子:「ママみたいだね。」母:「なんでママみたいなの?」子:「ママ可愛いから。」母:「ありがとう。」とても嬉しかったです。
携帯電話の充電中、子:「今、充電何パーセント?」母:「もう100パーセントになったよ。」子:「早くやめよう、101パーセントになっちゃうよ!」
子:「雲がなんで羊みたいなんかな?」母:「もくもくしてるね。」子:「羊さんおるんかな~。」
ベランダから虹がでているのを見つけて、子:「虹って本当に7色あるの?」と数え始めて、さらに虹を見ながらお絵かきが始まりました。でも、描いている途中で、子:「あ~!!まだ描けてないのに虹が消えかけてる~!ママ!急いで虹の一番下にクレヨンで描きたしに行こうよ!」靴をはいてでたものの、虹は消えていました。紙だけでなく、お空にもお絵かきしたくなっちゃうほど、きれいな虹だったね!
腰が痛むと嘆いていた母が翌日、仕事に行こうとすると、「ママ昨日のん大丈夫?」と心配してくれました。優しく育ってくれて嬉しい母でした。
子:「ママ、あざ~っす!って何か知ってる?日本語じゃないねんで!「ありがとうございます」の外国語やねんで!」と得意気に教えてくれました。
毎日、家で(室内用)鉄棒の練習をしている娘。母:「腰も足も青タンできてるけど大丈夫?」子:「大丈夫!」母:「手のマメも痛くないの?」子:「マメができるのは、いいことやねんで!(皮膚が)強くなるし、頑張ってることやから!!」弱音をはかず、心身共にたくましくなって感心しました。
風がとても強い日、車に乗っていると沢山の木の葉が道路で大きく舞っているのを見て、母:「うわ~、すごい!子:「木の葉もお散歩してるわ。」母:「へ~そうだったんや。」子:「だって、嬉しそうやろ。」よ、得意げに教えてくれました。
子:「ママ、5年もいっぱい頑張ったね。ありがとう!」母:「5年?なんのこと?」子:「僕が生まれてもう5歳やから今までいっぱい頑張ったやろ。また、これからもがんばってな!!」
幼稚園で交通安全指導が行われた後、うちでも近所をお散歩してみました。母:「ちゃんと信号みてよ~青になったら渡るんやで!」子:「ち~が~う~!緑になったら渡るの!」確かに緑やけど…。
ホタルを見にいった日、布団に入った息子が、子:「窓の所にホタルおる~。」母:「ここまでホタルは飛んでこないかな。」子:でも見たもん!!」2つピカピカしてたもん!!」しばらく窓の方を見ていると、子:「ほら!!」母:「残念、あれは飛行機の点滅でした~。」子:「な~んや・・・でも、絶対ホタルやと思ってんけどな~。」赤色に光るホタル見たことないです。
普段、幼稚園の事を聞いても、「ナイショ!」と、なぜか教えてくれませんが、最近、「みみ!」と言って、耳元でこそこそ、「今日は給食全部食べた~。」など、嬉しそうに内緒話で教えてくれるようになりました。なぜ、内緒話なのかわからないのですが、本人も嬉しそうなので、こちらも幸せな気分になります。
鉄棒の逆上がりが、いつの間にかできるようになっていたので、驚いて母:「どうしてできるようになったの?」と、聞いたら、子:「自分を信じてやってみたから!」と、キラキラした目でいわれました(笑)これからも、自分を信じて頑張ってね!いつも応援しています!!
夜寝るとき、部屋を暗くしたら、子:「ゲンコツがいるよ…。」母:「え?何それ?怖くないやん。」子:「怖いよー。ゲンコツがくるよー。」とママを怖がらしてくるのですが、何のことか分からず考えてみると、母:「あ!ガイコツのこと?」子:「そうだよー。ガイコツがくるよー。」何も間違ってなかったかのようにまた母を怖がらせようとしていました。(笑)
子:「モササウルス(恐竜)どこの海に住んでいたでしょう?」祖母:「さあねぇ~。どこの海なの?」子:「正解は、みずうみ!」
子:「ママ、ポニョの歌つけて!」と、YOUTUBEをつけてあげると、子:「ポーニョポーニョポニョ~」と、歌い出し、踊り出しました。母:「それ、習ってるの?」子:「いつも幼稚園でやってるねん。」楽しんでいるのが伝わります。
大好きなサーティーワンアイスを食べて、子:「ママ、幸せの味がするね―。」としみじみ言ってました。
大好きなフライドポテトを食べていると、ポテト同士がくっついているのを発見!!母に見せながら、子:「ポテト、くっきむしになってるでー。」と嬉しそうに教えてくれました。
幼稚園では、自分のスプーンやフォークを使ってご飯を食べれている娘。でも、家では子:「ママ、やって」と、自分で中々せず。母「幼稚園で出来ているのに何でお家ではしないの?」と聞くと子「甘えてるねん!」とのこと。(笑)甘えているならしょうがないと思ってしまいました。
いっすんぼうしの絵本を読んでいる時に絵を見て、子:「スモールライト当てたんかなー??」と、言ってました。発想が可愛かったです。
数字の9を「きゅう」ではなくて、「くっ」て言う所が可愛いなと思います。
朝の支度の際に、子「帽子かぶらなあかん。ママ、マスクも付けないと」など、自分で理解して忘れない様につぶやいていて、園に入って間もないのに成長しているなと感じて、嬉かったです。
パパの足のバンドエイドを剥がす時に、心配そうに子:「大丈夫?痛い?」と、何回も聞き、剥がし終わると、子:「もう血出てないね、良かった~。」と、安心している姿がとても微笑ましかったです。
車に乗っている時、大きな工事現場を見つけて、子:「お砂遊びしてるのかな~?」母「誰が?」子:「ショベルカーさん、お山作ってるのかな?」と、ショベルカーが遊んでいる様に見えたみたいです。
お姉ちゃんと夕焼け空を見ている時、たくさんのすじ雲が出ていました。その雲を見て、子:「刀みたいな雲だね。」と、表現。姉「鬼滅の刃の刀かな?」思いが通じ合って楽しそうにしている2人を見て微笑ましく思いました。
洗面所で何をしているかを見に行くと、ハサミで髪の毛をカット!!母:「ハサミで髪切っちゃダメやん。」子:だって長かったら女の子みたいになるよ・・・。」ちゃんとした理由・・・。母:「じゃあ、今度髪きってもらおうねー。」ちなみに美容室でカットする様に髪を持ち上げて切っていてびっくりしました。
車を運転していると、鳥にフンを落とされてしまい、母:「鳥さんにフンを落とされたね。」子:「え?鳥さん!ちゃんとトイレでしてね。」そして少し考えて・・・。子:「鳥さんのトイレってどこだろう??」と、考えていました。
ダンスが大好きで音楽が流れると創作ダンスをしてくれます。ちょぅとダンサーぽくて面白いです。
風が強い日に、葉っぱなどがたくさん飛んで行くのを見て、子:「あ~あ、風がいっぱい連れていっちゃった・・・。」と少し寂しそうに言ってました。
お絵かき中。滑り台など公園と思われる絵の中に黄色のドアらしきものが描かれてありました。母:「(黄色のドアを指し)これ何?」子:「ドア!!」母:「何でここにあるの?」子「どこにでも行けるように、すぐに公園に行けるように。」ドラえもんを見た事がないのに藤子不二雄2世なのかと親バカながら驚きと公園好きの我が子ならではの発想だと感心しました。
毎晩、寝る前に息子が母に必ず尋ねる事があります。子:「明日は準備してどこへ行くのー?」母:「明日も幼稚園だよー!」と、言うと、子「えー!また幼稚園なの?」と、まだ毎日幼稚園に行かないとダメとわかっていない様子!(笑)まだまだ幼くて可愛いです。
リビングに飾っている花の元気がなくなってきた事に気がついた娘。子:「ママ、お花元気ないわ。水あげる?」母「さっき水をかえたばかりで水たくさんあるよ。」子「そっか・・・この花、いっぱい遊んで眠たいんかな?ここ見て!ちょっと黒くなってる!こけて怪我したんかな?」
帰省した際、川に船がたくさん並んでいる所を見て・・・子:「船嫌いやねんなー。」母「何でー??」子:だって船に乗ったらサメ来るから!!食べられちゃうやろ。」と、以前ユニバに行った時に乗ったジョーズがトラウマみたいです。
兄と遊んでいる時に、おもちゃをわけていて。兄「こっちチームとこっちチームとどっちがいい?」子:「こっち!!」と言ったものの、兄の思った方と違うチームだったので、兄「こっちじゃないねん。どっちが良い?」これを何度か繰り返し、答えに迷ったのか最後には、子:「わからん。」と言って兄に譲っていました。
おやつの時間のパパとの会話。子:「パパ、プリンちょうだい。」父「1口だけ、はいっ。」子「もう1回だけちょうだい。」何度か続き・・・。父:「もうあか~ん、包み紙あげる。」子「わーい!ありがとう」食後のお片付けになり、もらった包み紙を手に、子:「気持ちだけありがとうやな。」2、3回つぶやいてゴミ箱へ。そんな一言が言えるなんて!!
トイレで、できたらシールを貼ることになっている娘が。パパがたまたまトイレから出てきたのを見て、子:「パパ、シール貼っていいよ。」と言っていました。
パパが子どものほっぺに頬擦りすると、子:「パパのおひげ痛い!やめて~!」父:「そんな痛くないやろ?」子:「痛い!もう早くおひげ燃やしてきて!」なぜ燃やすなの?家族みんなで大笑いでした。
子:「今からメイクするね!」と玩具の道具でメイクを始めた。口紅を付けない母なのに、口紅を付けるしぐさをする娘に。母:「付け方知ってるの?」子:「うん!YOUTUBEで見たよ。」娘の見本は母ではなく、YOUTUBE…複雑でした。
大雨の日、車の中から園舎や園庭の遊具を見て、子:「くすのき幼稚園も、すべり台達もびしょびしょなんじゃない?くすのき幼稚園とすべり台、冷たいの?大丈夫だよ。がんばれ~!!」と応援していました。
子:「赤色のハートとピンク色のハートどっちが好き?」と聞かれ、母:「う~ん、ピンクのハートかな。」と答えると、すっごく嬉しそうな顔をしていて、母:「どっちのハートが好きなの?」と聞くと。子:「ピンクのハート!だって、ママ好きやから、ピンクのハート。」と言ってくれました。
美容室に行ったとき、腕にタトゥー入ったスタッフさんを見て、子:「なんでおててにクレヨンしているの?」子どもならではの純粋でまっすぐな表現に、私もスタッフの方も周りのお客さんもみんな笑顔になりました。
どら焼きの包みに「どら一(どらいち)」と書いてあるのを見て、子:「どらやきいっさの俳句!そこのけそこのけおうまがとおる!」と言い、食べながら笑っていました。「一」から「一茶」を連想したのかな。
体調が悪かった後に少しずつ元気になった時に・・・夕食後にままごと遊びをしていた時。母:「しんどかったけど元気になってよかったね~!」子:「うん!アイス食べたらもっと元気になるんやけどな~」母:「え!ん?何?」と笑って言うと、ニヤニヤしながら小声で繰り返し言ってました。
幼稚園から帰ってきて桑の実が道に落ちているのを見つけて、子:「あ!小さいぶどう落ちてる!」母:「周りに桑の実なってないのにね~どこから落ちてきたのかな~?」子:「あ!鳥さんの落とし物かな!?どこ届けるの?」と言ってました。
クロックスを愛用している息子。子:「キイロックス~!」と、言って黄色クロックスでたしかに色が入っているもんね~笑
最近、よくお兄ちゃんのマネをします。子:「いろはにポテト、ちりぬすと・・・」頑張ってるね!!
毎朝、髪をくくって幼稚園に行くが、子:「エルサ(三つ編み)にして~。」母:「エルサはもうちょっと髪伸びないと難しいな~。」子:「じゃあ、オラフでいいわ!」オラフ、髪3本ぐらいしかなかったような・・・笑
犬と猫の違いについて話をしていた時・・・母:「犬は鼻がいいから、給食で何を食べたかすぐ当てられんじゃない?」子:「それやったら
しっかり拭かなあかんな。」いつも口の周りを汚している自覚はあるのだなと分かった瞬間でした。
公園で久しぶりにテントウ虫を見つけました。子:「テントウ虫さん、今日来るの知ってたんかな?今日まで待っててくれたんやなぁ。」と言って手を振っていました。
「ママ、プールの用意した?」と聞かれたので、「まだ一週間やからしてないよ。」と答えると、「忘れたらアカンから用意しといた方が良いんちゃう?」と何度も言ってきてプールをとても楽しみにしていました。
町で見かけた鉄工場をきっかけに、ありとあらゆる物を「これは鉄でできているの?」と聞いてきます。子:「これも鉄でできているの?」「あれも?」母:車の運転中もあり、見ずに「うん、うん。」と答えました。子:「へー、鉄でできているのか!」信号待ちで見たらペットボトルでした。慌てて、母:「あぁ!ごめん、これはプラスチック、鉄やったら重すぎるなぁ。笑」子:「鉄じゃないのか。」適当に答えて反省しました。
おままごとをして遊んでいた時。子:「お母さんお肉やけたで。」母:「ありがとう。おいしそうだね!」子:「『しょこう』たくさん振ったから、少し辛いかもしれんから気を付けて食べてや。」母:「(笑)『こしょう』ね。」昔はこういった可愛い言い間違いをよくしていましたが、最近めっきり減ったなと少々寂しく思っていた矢先の出来事で何だか嬉しくなりました。
引っ越しして新しい家になってすぐ、子:「すごいー。この家、楽しい、最高だね。」母:「良かったね。広くなったでしょ。」子:「入るところと出るところがいっぱい。迷路みたい。」母:「マンションは出入口が一緒で一つしかなかったもんね。」
トイレがちょっと離れた所にあるせいか、一時期トイレに一人で行くのを怖がって何かと理由をつけてトイレに行くのを拒んでた。もじもじしてたからトイレにいきたいんやと思って、「トイレに行ったら?」と声掛けすると、家のトイレにも関わらず「今な、男の子トイレいっぱいやねん。」と。またある日は、「今なトイレいっぱい並んでんねん。」と。もちろん、トイレは一つしかないし、誰も並んでない。分かり易い言い訳やなー、と笑いました。
夜、車で走っている時、子:「お月様ずっとついて来てんでー。母:「お家までついてきたらどうする?」子:「お家に入ってきたら食べる!そしたらいなくなるやん!」その会話の後、すぐ月が隠れてしまったのですが、子:「怖くなって逃げたな。」なぜか、勝ち誇った言い方でした。
年中になってお友達とお手紙交換をするようになった息子。子:「〇〇ちゃんからお手紙もらったよ。」母:「よかったね!嬉しいな~。」子:「でも、いいよ、いいよって断ってん!」母:「え!?何で断ったん?」初めてお手紙をもらった息子は、どうやらお手紙の封筒をお年玉と思ったみたいです。その後お手紙の意味を理解し、大切に箱の中になおしていました。
ばあばが、ふわふわの高級食パンを買ってきました。「わぁ!ふわふわぁ♡枕にしたいな♡」と、微笑みながら、ほっぺたにスリスリ。頭にスリスリ。いつも、ホームベーカリーで焼いた硬いパンで申し訳なく思いました。
お寺と神社について書かれている絵本。「比叡山延暦寺」の部分に書かれた「織田信長に焼き討ちされました。」の一文を聞いて。子:「食べ物とか焼いたらいいのなぁ。お肉とか。」平和な世の中になるね。
買い物に行ってトイレットペーパーを購入しようとしたら、「持ってあげるわ!」と持ってくれたのですが、レジで会計をするまでの間、持ち手の穴に指を入れず、両端を丁寧に持っていたので、母:「ここの穴に指を入れたら持ちやすいよ!」と言うと、子:「まだお金払ってないのに、そんなんしていいの?」と言っていました。物を大切にしようとする気持ちを嬉しく思いました。
自分で作った歌をうたっていたので、母:「大人になったら何になりたい?歌う人?」と聞くと、子:「ううん。お花屋さん。あ、でも、お医者さんと~料理屋さん!!」将来が楽しみです。
年長になって、曜日が分かってきたようで、朝起きたら、「今日は何曜日!今日の習い事は〇〇!」「明日は何曜日、習い事は〇○!」と言いながら、自分のスケジュールをつぶやくようになりました。とても成長を感じます。
お茶のコップが置いたと思っていたところになく、ふと見ると違う場所に。母:「あれ?コップここに置いたはずなのに?」それを聞いた娘が、にっこり一言。子:「マジックみたい♪」まさかの瞬間移動?!うっかりど忘れが、ちょっと楽しい時間になりました。
子:「幼稚園の壁にツバメの巣があるから、幼稚園の横断歩道を渡る時、ピヨピヨって鳴るはずやねんけどなぁ・・・」音の出る信号機のことを言っているみたいです。(幼稚園に信号機はないけれど…。)
何か良い事を1日に1回してくださいとお願いした時、すぐにテーブルにあった新聞を地面にパッと投げて、また、拾いあげた後に・・・「はい、落ちているものを拾ってお掃除したよ。」とニッコリ。ちょっとズルいような気もしましたが、かわいいなと思いました。
畑で出来た苺を獲っていると、子:「誰か苺食べてる!」と、苺好きの息子は激怒!!祖母:「鳥さんが食べに来たんよ。」子:「お腹すいてたんやね。じゃあ仕方ないよね。」と、息子の優しい一面を見れて嬉しくなりました。
子:「歯が痛い。」父:「虫歯かな。歯磨き、しっかりしておいで。」子:「うん。」歯磨き後、子:「べえしたら黒いのん出たからもう治った!」父:「いやいや、チョコ食べてたからやん。」
「母ちゃん、今日は何あるの?習い事の持ち物、持って来てね。」「忘れ物したから、先生に朝、言ってね。」「お姉ちゃん、ちゃんと片付けしてない。」(笑)(笑)(笑)
空を見上げて、子:「ママ、見て!鉛筆みたいなものがある!空にお絵描きしてる~。」スーッと綺麗な飛行機雲ができる瞬間でした。
以前のつぶやきの提出では、「出口」を「デロ」とつぶやいて楽しませてくれた息子。「左右確認」をゆっくり真面目にナ・エ・ナ・ロ・・・子:「ママ、前にナエナロって!」と教えてくれました。さすが!くすのきっ子、新語も作ってくれます。
朝、起きてきて、子:「昨日、すごいいい夢見た。」母:「どんな夢?」子:「(両手を大きく広げて)こんな大きいプリンを食べてる夢。」と満面の笑み。プリンが大好きな娘の幸せそうな顔に心が癒されました。
朝5時ぐらいに陣痛がきて用意をしていると、息子が起きてきてしまい、出発する私(母)に、「死なないで~。頑張ってなママ~。」と言って、手を振っていました。痛みで返事ができず、手を振ることしかできませんでしたが、生と死を分かっている成長した我が子に驚きました。
「明日から幼稚園でプールやで。」子:「やった~!お父さんが準備忘れそうやったら、僕が言うから!」父:「ありがとう」得意げな顔で言っていました。
いつも寝る前に、どれくらいママのことが好きか教えてくれる娘。子:「宇宙に行って帰ってきて、また行って帰ってくるぐらい(それぐらい)好き、おばあちゃんになっても大好き♡」いつまで、そんなこと言ってくれるのかな♪
子:「警察は何でできているでしょう!」母:「人?」子:「ぶぶ~。筋肉と骨。」どこで教わったんでしょう・・・。
冷蔵庫の一番上の棚にあるお菓子を自分で取ってと言うと、子:「5歳やから届かない。6歳になったら届くと思う。」と毎回言うので、面白いです。
普段あまり幼稚園の出来事を自分から話さないのですが、お誕生日 当日、幼稚園から帰ってくると、「先生と友達がおめでとうって言ってくれた。」とニコニコ嬉しそうに報告していました。お友達にも祝ってもらえて幸せだね。
家でピーマンを作りました。娘と2人で収穫していると、わぁ~見て見て!これお母さんのお尻みたい!」と言いながら、もぎとるだけで全く食べてくれませんでした。そう簡単には嫌いな物を克服できませんでした。
弟が年少に入園し、右も左もよく分からない弟に、「あれはこうで、この時はこういう風にするんやで。」と優しく教えてくれるお兄ちゃんな姿にいつも感心して、弟だけでなく、私も助けられています。お迎えの車のなかで、1日の感想を聞くと、弟の分まで「〇〇しとったで~!」と答えてくれるお兄ちゃんでした。(笑)
お買いものへ行く準備をしている時に、「麺つゆと醤油を買うのを覚えておいてね。チーズも卵もね。」と息子にお願いしました。家を出ようとしたら、まだ、用意もせずに一人黙々と何かをしていました。よく見ると、「きょう めんつゆと しょおゆ お かいます ついでに チーズもかいます たまごもかいます」と紙にかいてくれました。最近、平仮名と片仮名を使って、文章を書くことが楽しいようで、しっかり者の息子はメモ魔になっています。
父の誕生日にメダルを作って、「渡すまで内緒だよ。」と言っていたのに…。ただいま~って帰ってきた父に真っ先に「とーちゃんに内緒の物つくって~ん。」と嬉しそうに言われしまいました。
「大きくなったら何になるの?」と聞いたら、今回も「カップケーキ屋さん!」と言っていました。長年の夢は叶うのか?!(笑)でも、今回は追加で、「ものしりはかせにもなる!」とも言っていました!将来が楽しみです。
幼稚園まで母と妹と手をつないで歩いていく途中、「手が6本あったら良いのに。パパとママとも〇○ちゃん(妹)とじいじとばあばとも手をつなげるのに!」
毎年、見に行く蛍で昨年は、絵を描いていたのですが、今日はバレエで蛍を表現してくれました。「お尻光ったらなぁ~。」とつぶやいていました。来年の反応も楽しみです。
探検するのが大好き。ハイキングにて、子:「行くぞ!探検だ!!パパこの橋を渡るぞ!」子:「怖い・・・パパだけ一人で渡って・・・。怖いからやっぱりもう帰る~。」父:「マジで・・・。」
大雨の日に、子:「かみなりさん、めっちゃ怒ってるわー。怒ってめっちゃ雨降らしてるわ。そんなに怒らんでもええのになぁ。」と、友達の
事の様に話す様子がおもしろかったです。
母に似て、小柄な我が子。ある日の事、子:「僕な、そろそろ(背の順)1番前におるの飽きてきたわー。」母:「大きくなりたいなら、沢山ご飯を食べて、早寝していっぱい寝ないとねー。」子:「そうか!ということは・・・お母さんはいっぱい寝えへんかったんやね。」・・・母はぐうの音も出ませんでした。(笑)
ある日のお風呂あがり。子:「一生一生はじけない心はずっとあついまま~♪」と歌を歌っていたので、母:「今日習った歌なん?」と聞くと子:「ん~ん。今自分で作った!!」と聞き爆笑。5歳とは思えない歌詞です。(笑)その後2番も作って、母と娘の定番の歌となりました。
大きくなったら警察官になりたいと言うので母:「どうやって悪い奴を捕まえるの?」と聞いてみると、子:「レーザービームを撃ちます。」母:「強すぎる」子:「皆を守ります。」母:「カッコイイーーッ。」
母が娘に注意をして返事がなかったので、母:「わかった?」と念を押すと、少ししょんぼりした声で、子:「わかってるよ。わかってるけどできない時もあるんだよ。だって子どもだから。」そうだね。そんな時もあるよね。実は大人もだよ。
シャボン玉が物や人に当たって割れるのを見て、「その物や人の体の中に入っていってるみたいに見えるね。」
夕日が沈みかけているのを見て、子:「キレイな~♡」母「夕日も沈みかけてきたなー。」子:「沈んでるんちゃうで、溶けてんねんで。」確かに、溶けた様にもみえました。
娘を迎えに行ったある日。母:「おかえり。」子:「あ~今日、プールめっちゃ楽しかったな~。」母:「そうなん?よかったやん♪」子:「明後日のプールが楽しみやなぁ~。」ちょっと前まで水を怖がっていたのにいつの間にか頼もしいお姉さんになってくれています。
令和3年度
年長
祖父母のお家からの帰り道。
子:「あ!!!うさぎやぁ!!!」と、大声で。
よく野うさぎが出る所なので、母がうさぎを探していると・・・
子:「もぉー、めっちゃキレイ♪ほら、うさぎー♪」
と、まさかの満月の事でした。
サンタさんから、クリスマスプレゼントをもらった朝、
「マンションの管理人さんにサンタさんが防犯カメラに映って
ないか聞いて。」と懇願していました。
「自分で聞いてごらん。」
と言ったら恥ずかしくてまだ聞けていない様です。
母:「今日猫の日やって。」
子:「そうやで。幼稚園で先生が言ってたで。
ニャーニャーやからな。そしたら明日は、
ニャーニャースリーなん?」
何の日よ。(笑)
娘にとって、鬼は怖い存在です。
子:「“鬼に金棒”ってどういう意味なの?」
母:「ただでさえ鬼は強いのに、金棒みたいに強い武器を持ったら、
もう誰もかなわないでしょ?」
子:「私なら鬼をやっつけたことあるで!豆でね!」
いちごが大好きな息子。一気に食べるより
少しずつ長い日数をかけて食べたい様子。
母:「いちごは、腐りやすいから早く食べないと…。」
子:「掃除しないからアカンねん。
掃除したら腐らないで!家も掃除してるから腐ってないやろ!」
先日、白アリ業者と話してるのを聞いて
いちごにも、あてはまると考えたようです(笑)
子:「(自分の名前)、昔1人ぼっちの時あったで!
その時、ハトさんがお空まで連れて行ってくれて、それでこのお家が
いい!って言って、ママのお腹の中にこっそり入ってん!」
母:「えぇー!そんな事あったんやー!! 選んでくれてありがとう♡」
とてもメルヘンチックな心温まるエピソードでした。
寝起きの一言。
子:「あそこのマンション、とうもろこしみたーい!」
母:「とうもろこし!?」
子:「電気ついてる所がコーンで、黒い所が
もう食べたとこ!」
窓からマンションを見ていると、薄暗い中
綺麗に電気が並んで黄色く光っており、
とうもろこしの様でした。
朝から食い意地が張った息子らしい発言でした。
ある日曜日の朝、布団の中でぬくぬくとしていた時、
母:「今日はみんな休みだね~。」
子:「でも、お母さんにはお仕事があります!」
母:「何!?」
子:「私をお布団から抱っこしなければなりません!」
まだまだ甘えん坊です。
小学校入学グッズで筆箱を購入。
子:「うわー!えんぴつがいっぱい入るね!」
母:「いっぱい勉強できるね!」
子:「うわー!消しゴム入れるところも、削り器も入るね!」
母:「いっぱい入るね!」
子:「うわー!後ろ側には虫もいっぱい入るね!」
母:「そこは定規を入れるんだよ!?」
年中
コマ大会に向けて、連日コマの猛特訓。
なかなか上手に回せない日が続きましたが…足を開き、真っ直ぐ持ち、
前を見て…えいっ!
「回った!!」
初めて回せた瞬間、目には涙が。
「嬉しくても涙って出るんやな。」
息子の初めての嬉し涙に親も思わず、
もらい泣きしてしまいました。
雪がうっすらと積もったお庭を見て、
子:「わぁ、お砂糖パラパラ~ってしたみたいだね。」
…雪が美味しそうに見えてきました。
庭に鳥が何かを落としていった時に
空を飛んでる鳥に向かって、
「鳥さ~ん、おやつ落としたよ~。」
と、一生懸命教えてあげていました。
ある晩、私の髪の毛を触りだした息子。
子:「ママ~髪の毛くくってあげる~♪」
母:「ありがとう!お願いします♡」
2分ほど髪の毛をひっぱられた後…。
子:「はい!できたよ~♪」
母:「可愛くできた?どれどれ。」
子:「みつあめ♡」
と満面の笑み。
母:「うん…。“みつあみ”ね…。そしてこれはねじってるだけ…。」
“みつあみ”と言う事も、結ぶ事も
まだまだ難しいようです(笑)
おひなまつり発表会が終わった後、
子:「かわいいドレス着て踊って、めっちゃ楽しかった。またやりたい~。」
母:「すごく上手やったよ。感動した!」
子:「大きくなったら絶対にアイドルになりたい。かわいい服いっぱい
着たい。」
初めてあんな大きなホールで、たくさんの人の前に出て発表できて、良い経験に
なったようです。終わった後の目はキラキラと輝いていました。
オリンピックを観戦していて、
子:「日本頑張れ~!」と応援していました。
そして自分もやりたくなったのか、
子:「大きくなったらオリンピック習う!」
母:「オリンピック習う?」
子:「うん!」
どの競技をしたいのか分かりません。
銭湯で電気風呂があったので
母:「ここに入ったらビリビリってするよ~。」
子:「え~?何のためにあるん?」
「あ!わかった!人を充電するためやな!!」
落ち葉を見て、サメの形に見えたみたいで
子:「サメだ~!葉っぱの上で、泳いでる~。」
少ししてから、
母:「サメどこ行った?」
って聞いてみたら、
子:「サメこわいから、こわしちゃったよ。」
って想像力豊かで、かわいく感じた
つぶやきでした。
出掛けて戻ると玄関で、
子:「あれ?どんぐり落ちてる!もしかして…もしかしたら!
トトロ来たんとちゃう?!」
母:「来たのかもね~。」
と、笑うと
子:「来た!来た!絶対にトトロ来たんだよ~!やった~!!」
と、大興奮している。
昨日公園で拾ってコートのポケットに
入れてたのが落ちてたのだけど…。
ほっこり、楽しい一時になりました。
年少
幼稚園で標識を習ってきてから、
「あれは、Uターン禁止。」
「あれは○○、あれは○○。」
と教えてくれるようになりました。
自分がストライダーで遊んでいる時も
「ここはUターンOK‼Uターンして戻ってくるからね!」
と、ばっちり使いこなしています。
「3匹の子豚」のオオカミをとても怖がっている(娘の名前)。
いつも「(自分の名前)は大きくなったらレンガの家
に住むねん。」と言っています。
ある時、道端でレンガでできている花壇を見て、
子:「お花もオオカミに吹き飛ばされたく
なかったんかなー?」
母:「いや、花壇はレンガやけど、お花は
レンガの上に咲いてるから飛んでいくんじゃない?」
何でもレンガ=オオカミの発想になっているのが面白かったです。
お茶碗のごはんにふりかけをかけていた時、かけ過ぎないよう、母が
「そろそろストップよ。」と言うと、
「まって!まだ世界中にかけてないから!」と。
おそらく「全体にかけていない。」と
言いたかったのだと思われます。
北京オリンピック期間中、
「えっ、どうやってこんなに回るん?!」
「見て!めっちゃすごい!どうやってこんなに速くすべってるん?!」
と大興奮の毎日。
子:「(自分の名前)もオリンピック出たくなったわ。ビューンて跳ぶわ。」
母:「素敵やん。応援しているわ。」
子:「黒色のメダルってあるかな?(自分の名前)くん黒がかっこいいから好きやねん。」
好きなこと、好きなものがいっぱい見つかったらいいね。
娘と折り紙をしている時、次はこの折り紙で手紙書くわ!と、書いているのを見て
みると。
「サンタさん大好き。プレゼントありがとう。」
と書いていました。2月中旬…。今サンタさんに…?なんでサンタさんに書いたん?と聞くと、
「お礼伝えてなかったやろ~。」
との事。急に思い出したのが不思議な母でした。
祖父母とくつ屋さんへ行った出来事。
おじいちゃんがくつを選んで履こうとしたその時、
子:「ちゃんと履いてね!」
と自分の指をかかとに添えておじいちゃんに履かせてあげました。突然の息子の
行動に祖父母もほっこりしていたようです。
「りんごを○個持っています。お友だちから○個貰いました。
全部でいくつ?」
冬休みの日課CDを聴きながら自分の指を動かし、数を数えて
考えている様子。
さぁ、答えは?
「いっぱい!!!!!!」
あながち間違ってはないなって大笑いしました。
買い物へ行って、
「このおやつは明日の分だからね。」
と約束しながらレジへ行ったら、
レジのお姉さんに、(娘の名前)が、
「これは明日の分なの。」
と説明していておかしかったです。
シュークリームを食べて…。
「甘っぽさがお口に広がってから飛び散ってふわふわの感じが
周りにきて美味しかった。」
…との食レポ頂きました。
令和2年度
年長
お散歩している時、気持ちの良い風が吹きました。
母:「わぁ~良い空気!!」
子:「そうやね~、息ごちそうさま!!」
家でことわざかるたをみんなでしています。妹がすねているのを見て、
子:「わらうかどにはふくきたる!!」と、はげましています。
食べすぎ防止のために、ワカメを食べすぎたら「め」が出るとか、
炭酸を飲みすぎたら歯が溶けるとか言われているせいか、息子は、
鰹節を食べた日のお風呂で必ず
子:「今日はええ出汁出てるで。」
と、言ってきます。
晩御飯に薄揚げが出た際、厚揚げと薄揚げの説明をしていたら、
子:「じゃあ、さむあげもあるん?」と、聞いてきました。
厚揚げの厚を暑いと思ったようです(笑)
(娘の名前)がお餅を焼いて、きな粉を付けて全部一人で準備する事が出来ました。
子:「(自分の名前)が焼いたお餅、ふわふわで美味しい~。」
母:「それは(妹の名前)が1歳のお誕生日にお餅担ぎで担いだお餅だよ。」
子:「じゃあ、(自分の名前)と○○(妹)と○○(妹)とパパとママの気持ちが
いっぱい入ってるから美味しいんだね。」
素敵な事を言ってくれるなと思いました。
毎朝、登園途中の車の中から見える山の木々が紅葉していく様子を見て、
母:「わぁー!綺麗やね。昨日よりまた葉っぱの色が黄色、オレンジ…
あっちは赤に変わってるよ!!」
子:「僕が幼稚園で作品展のおみこしを一生懸命作ってるみたいに、
木さん達は夜の間に葉っぱにお絵描きしてるねんで。」
母:「そうなんや!?木さん達毎晩忙しいなー。」
子:「そうやねん、今1番僕も木さん達もめっちゃ忙しい季節やねん!!」と、
自慢気に話してくれました。
年長さんになってお手伝いもよくしてくれるようになり、
洗たくを干してくれたりします。
「(自分の名前)は、お兄ちゃんになったから、お手伝いしてあげるわな!!」
と言いながら、干してくれます。
別の日に、「(息子の名前)、お洗たく手伝って~。」と言うと、
「今日は赤ちゃんやから無理やねん!!」
都合良くお兄ちゃんと赤ちゃんを使いわけています。
子:「ママー!氷ってどうやって切ってるん?」
母:「冷蔵庫から切れて出てくるんやでー!」
子:「…冷蔵庫包丁持ってないのにねぇ…。」
自動製氷で出てくる氷を不思議そうに見ている姿が可愛かったです。
子:「あー。どうしよう」と天気予報を見て不安そうな表情の息子。
母:「どうしたの?」
子:「あのな、七夕の日雨やねん。
彦星さまと織り姫さまが会えないかもしれへん。可哀想。」
母:「本当だね」
子:「よし!てるてる坊主作るわ!」と張り切って作っていました。
次の日、本を見て、
子:「ママー!雨でもカササギが天の川に橋を作ってくれるねんて!」
七夕の夜、安心して眠りにつけました。
母:「大きくなったら何になりたいの?」と聞くと、
毎回違う夢を教えてくれます。
母:「いっぱいいろんな夢があっていいね。」
子:「じゃあママにも(自分の名前)の夢3こあげるわ。」と、
たくさん素敵な夢を語ってくれました。
子:「ママ、これみて!」と言ってガスの明細を渡してきた娘。
そこには、“いのちのははええ”とメモしてあり、
母:「これなに?」と聞くと、
子:「ストレスでイライラするときは、これを飲んだら良いって
テレビで見たからメモしといた。」
他にも
子:「しじみ習慣もいいみたい。」とCMの商品を紹介する娘。
テレビに影響受けすぎの娘に大笑いしました。
家族で神経衰弱のトランプ遊びをしようと並べていたら…。
母:「いつもより、間を離すんだね。」
子:「うん。トランプさんもソーシャルディスタンスですから。」
家族みんなで大笑いとなりました。
子どもながらにソーシャルディスタンスを理解しているんだね。
今朝、姉がお腹痛いとおさえていると、
「おならのさいぼーたまってるんちゃう?」とニッコリ。
細胞ってどこで覚えたん!?
休みの日、一日楽しく遊びに行ってきた後
夜が遅くなり、片付かないことに勝手に母がイライラ。
怒っていた時に、
「なんでせっかく楽しくお出かけした後に、イライラする必要があるんよ!」
と言われて、本当にそうだなぁと反省しました。
子どもに教えられることも増えて、成長を感じます。
家で夕食をみんなで食べていた時、
母:「このおかず失敗やなぁ。味薄いわ~。」
とつぶやいたら、
子:「お母さん大丈夫!味が足らんかったせいで、おいしいよ!」
と励まして(?)くれました。
天気予報を見ていた息子。
「お母さん大変!午後から雨が強がるらしいよ!」
真面目な顔でお天気を擬人化する姿を見て
可愛らしくて笑ってしまいました。
家の花壇を見て、寒くて枯れてしまった植物に、
子:「上着ないもんな。」
と、呟いていました。
「蛇口からカルピスを出すマジックをします!」
と言って、こっそり原液を入れたコップに水を入れるマジック(?!)を
見せた夜のこと。
用事でキッチンを離れている間に…。
子:「ここ(蛇口)からカルピス出しまーす!」
子:「あれ?カルピスの味せーへん。」
何度も繰り返します。
その声を聞きながら笑顔でキッチンに戻りましたが、
笑顔が凍るほどの状態になっていたことは言うまでもありません。
もうすぐクリスマス。
サンタさんにプレゼント何もらう?と聞いていた時、
子:「サンタさんになってみたいなぁ~。
人にいろんなものあげれるから!」
と言っていました。
その気持ちいつまでも大切にしてね。
“カタオモイ”という曲を聴いていたときのこと。
子:「ママ、なんで肩重いんやろうな?」
母:「“肩重い”じゃなくて、恋する片思いやで。」
と訂正しました。
子:「これいいつぶやきやな!早くメモしな忘れるで!」
すぐにメモしておきました。
一年生になったらを聞いて、
「友達100人も作られへん。
100人も名前覚えられへん。」
と本気で悩んでいました。
動物園に行った日の事。
母:「シロフクロウに会うと願い事が叶うらしいよ。」
と言うと、
子:「ふーん。」
と興味なさげな様子。
でも、帰ってから、寝る前にこっそりと
子:「今日シロフクロウにお願い事してん。
『体操のテスト合格できますように』って。」
と教えてくれました。
明日のテスト合格できるといいね。
幼稚園で卒園式の練習が始まった
ある日のお風呂で急に、
子:「幼稚園とお別れする日に歌う時、幼稚園休む!」
母:「何でなん!?」
子:「だって泣いちゃうから・・・。」
それを聞いてすでに泣きそうになった母でした。
「卒園したらランドセルして幼稚園行くねん。」
とまだまだ通うつもりだったみたいです(笑)
年中
母:「つぶやき、何て書こうかな…?」
と言っていると、
子:「つぶやき?食べたら?」
と、食べ物だと思っているようです(笑)
最近文字を読むことが楽しくなってきている息子。
じゅうたんと書いてある建物を通った時、
子:「じゅうたん!かわいい名前やな~」とキャラクタ-の名前やと思っている
息子にほっこりさせられました。
朝、ポップコーンの工場がTVで出ていたのを見て、
「あ~子どものころ好きだったな~。」と、しみじみ言ってて、
朝から笑っちゃいました。
雲一つない晴れた日の公園で飛行機雲を発見。
数日前にテレビでブルーインパルスがカラースモークで五輪を描いていたのを思い出したのか
子:「今日は白しかないねぇ。」とポツリ。
母:「でも白も綺麗やね。」
子:「何を描いてるんかな~?1かな~?」
母:「こりゃめちゃくちゃ長い1やなっ!」
二人で顔を見合わせて笑ってしまいました。
お兄ちゃんが小学1年生になり、1人で幼稚園に行くのが寂しい時は、
「(自分の名前)も小学生になるわ。」と言って、
お兄ちゃんのランドセルを背負っていました。
姿も発言も全部可愛かったです。
牛乳の入ったコップを見て、
子:「あ!お花や!」。泡がパチンとなくなって、
子:「あ!ちょうちょになった!」と嬉しそうに牛乳を飲んでいました。
最近悪い言葉を覚え注意していた最中、
父:「こんな悪い言葉は言ったらあかんで。ほんまに『おまえ』は~。」
子:「パパ、『おまえ』は悪い言葉だから言わないで!!」と、
悪い言葉の事を理解してもらえることを嬉しく思いつつ、
親として日頃綺麗な言葉を使わないといけないなと思う、今日この頃です。反省。
朝食、準備中、昨年はありとだんご虫に触れていなかったのに、
今年になってカブト虫やバッタを捕まえられる様になった息子。
夜寝る前に「明日の朝ごはん何?」と聞くので「蒸しパンにしようかな。」と言うと、
びっくりした顔で「何の虫入ってるん?」と、虫パンに聞こえるのでしょうね。
子:「ママ、いつもありがとうー。」
母:「いいよ。(息子の名前)がいつも頑張ってくれるからお母さんも頑張るで-。」
最近、日課になった掛け合いです。
子:「ママ見て!こののり『あたり』やで!!」
母:「え!?のりあたりやったん?」
子:「うん!やったぁ!!ここにほら…。」
・・・
(100gあたりのカロリー表示を見て、『あたり』だったと喜んでいました。
字が読めるようになって、毎日楽しそうです♪)
スイミングのテストの日。
子:「合格した!!」
と出てきた娘ですが、合格マークがない紙。
話を聞いてみると。
子:「自分の中では頑張ったから合格。」
との事でした。ポジティブな娘でした。
トイレでよくお話しをする(息子の名前)。
子:「ぼくね、練習いっぱいしたから跳び箱
7段跳べるようになってん!!」
母:「練習いっぱいしたんか。すごいなあ!!」
子:「100段まで跳べるようになったらお空におる
ジィジの所まで届くかな?
ジィジに久しぶりに逢いたいわ~。ジィジ元気かなぁ。」
なんだか奥深い話になりました。
捕まえた昆虫は絵を描いてから逃がすようにしているのですが、
ある日、黄色い蝶を見ながら、
子:「誰かに綺麗に色塗ってもらったんやなあ!」と、感心していました。
ある暑い日、
子:「あれ?(自分の名前)の自転車、こんな色やっけ?」
母:「日焼けしちゃったんだね。日に焼けると自転車、前の色より白くなっちゃったね。」
また別の日、
母:「暑いね~。ママ焼けそうやわ。」
子:「ママ焼けるの?じゃあママ白くなるね!」
母:「ううん。ママは日焼けしたら黒くなるねん。」
子:「えー!日焼けしたら白くなる時と黒くなる時があるん?なんで?」
自転車を見て考え込む小さな探偵がいました。
ちょっぴり、いんげんが苦手な(娘の名前)に、
「これ食べたら背、伸びるかもよ?
おまけに足もスラっと長くなるかも!」
嘘の効果を並べ、どうにか、いんげんを食べさせようと目論む母。
私に操られ、パクパクと完食した後日…。
出会う人、出会う人、みんなに
「見て見て~!(自分の名前)の足めっちゃ長いで!!
だって…いんげん食べたからさ!!!」
と得意気。いんげんパワー凄いね(笑)
家の前の長い坂道を車で走る時、いつも
「長い滑り台だ~~~!!」と言って嬉しそうにはしゃいでいます。
他の坂道では言わないのに、家の前の道だけ滑り台に見えているようです。
テレビで牛の乳搾りを見て、興味を持った息子と牧場に行く約束をして早一年。
先日、急に思い出した様で、
「ママ!いつになったら牛のオッパイつねるやつ連れてってくれるの!」と。
できるだけ早くつねりに…もとい、しぼりに行きたいと思います。
最近、自作の歌とクイズが好きな息子。
子:「これは、何の歌でしょうか?トゥルルル~♪」
父:「…わからんな~。」
子:「ヒントなし!答えなし!!」
答えなし!と言われる事が多いです。
いつも通る道。昨日まで花壇いっぱいに植えられていたお花が、1つもなくなっていた。
子:「あれ!お花がなくなってる!!寒いからみんなお家に帰ったのかな。」
母:「お家ってどこ?」
花壇に入れ替えられた新しい土を指さして、
子:「土の中。」
確かにこのふわふわの土の中は、暖かそうだなと思いました。
父が小銭を低い棚に置いて、弟(3歳)が、
手に取って遊んでいたのを見て、父が、
父:「コラ!(弟の名前)!、お金で遊ばない!」
子:「どこにでも置いてるパパが悪いんやろ!」
父:「ホンマ、その通り…」
最近、娘に叱られることが増えてきたパパとの会話でした。
子:「(自分の名前)時計少しよめるよ。」
母:「そうなんだ!すごいじゃん!!」
数日後・・・。
母:「ねぇ、(娘の名前)、ちょっと時計見て~。」
時計をみてじ~っとしている娘。
母:「何をしているの?」
子:「時計見てるよ。ママ言ったじゃん!!」
ある日、青空の綺麗な空を眺めて娘がため息。
母:「どうしたん?」と聞くと、
子:「今、地球の中におるんやな~と思って!」と…。
父:「えらい壮大な話するなぁ。」
確かに…。3人で笑顔になれました。
母:「今日は幼稚園でどんな事をしたの?」
子:「地震の避難訓練をしたよ。」
母:「何を教えてもらったんだろう?
(息子の名前)幼稚園で地震が来たらどうするの?ママにも教えて。」
子:「え~地震来たら?僕ママに会いたい。」
想像していた答えではありませんでしたが、不意に(息子の名前)の想いに触れ
思わず抱きしめてしまいました。
野菜が嫌いな息子。
給食の野菜も残したと報告してくる毎日ですが、
私の誕生日の日
子:「今日お野菜全部食べたで!」
母:「え!ほんまに?すごいやん!」
子:「だって今日はママの誕生日やから頑張ってん!」
母:「どんなプレゼントよりも1番嬉しいわ~。」
よろこんでる姿を見てとっても嬉しそうな息子でした。
一緒にお風呂に入っていた時の事。突然
「手はなんで『手』っていうか知ってる?」と、聞かれました。
「え?分かんない。なんで?」と、聞くと
「手のひらを見てみ」と言い、手を開くと指をさし、
「ここに‘手‘って書いてあるでしょう」と、(娘の名前)。
そこには横に伸びる頭脳線と、弧を描く
生命線がまるでひらがなの『て』のように見えました。
思わず「誰かに聞いたの?」と聞くと、
「ううん。手を見たら書いてあった。」との事。
年少
大好きなたこ焼きを食べたいという事で、自宅で作った時。
母:「一緒にたこさん、切っていこう!」
子:「たこ切るの?」
母:「大きくて、これじゃできないよ。」
子:「え…。たこさんかわいそう。だからできない。食べない。」
母:「そっか。分かったよ。」
(たこ焼きが出来上がると…)
子:「たこさん、おいしい~!全部食べる。たこさん、熱いって言ってるね。」
母:(笑)
バニラアイスを食べているときに…
子:「バニラアイス、りんごみたい~。」
母:「何がりんごみたい?」
子:「棒があるから、りんごみたい。」
棒付きのアイスが、りんごと芯みたいに見えたようです。
トマトの種をまいた時の事。
子:「もうすぐトマトできるかな?」
母:「まだまだだよ。まず、芽が出ないとダメだね。」
子:「口も出てから?おでこもでてから?体も全部出てから?」
その「目」じゃないんだけどね(笑)
オレンジ色の南天の実を見つけて
「大きくなったら柿になるんちゃう!」
「今日ドロドロン見たんやで。赤と黒の手があって、カメラが付いてて500mまで行くんや。
それで皆でおーいって呼んでん。どんどん上に行ったら小さくなってしもうた。」
何の話かと思ったら、ドローンで園の撮影をしたという内容でした。ドロン。
ガソリンスタンドに寄った時の事。
子:「車のマッサージしたい!!」
母:「ん?マッサージ?」
子:「お水、じゃぶじゃぶするやつ!!」
母:「あーあ、車の洗車機のことね」(笑)
確かにマッサージされてるみたいに気持ち良さそうだもんね。
切り干し大根を食べていた時、
子:「ママ!!竹輪がケガしてるよ。」と、ちょっと心配そうに言うので
見てみると、炒めた竹輪の焦げた部分でした。
自宅の庭で遊んでいる時、
葉っぱに虫の卵がついているのを見つけて…
「あっ!お月様!」と、叫びました。可愛かったです。
子:「ママ大好き。」
母:「ママのどこが好き?」
子:「足と首。」
母:「じゃあ、パパのどこが好き?」
子:「太ももと腹と腰。」
母:「えぇっ!?」
ごめん、ママがいつも(息子の名前)のほっぺたとおしりが
可愛くて好きって言ってるからだね…。
母:「人の好きなところって、体の部分で言うんじゃないんだよ。」
子:「えぇっ!?そうなん??」
発言には気を付けようと思いました。
祖父の畑で、きゅうりの収穫を手伝っていると…
子:「このキュウリは、鼻水と一緒や!
ブランブランしてるから、先生に拭いてもらおうね!」
と言いました…。
先生いつもありがとうございます。そして、自分でも拭いてね。
子:「(自分の名前)はな、冷たいお茶が嫌やねん。」
母:「なんでなん?」
子:「えっとな、心臓が爆発するから!」
言葉の選び方がおもしろかったです。
子:「たんぽぽはね、朝お花が開いて起きてるけど、夜になると寝るんだよ!」と、
パパとママに説明。
夜、花が閉じた たんぽぽに懐中電灯を照らして一言。
子:「おーきーてー!!」
バスで幼稚園から帰ってきて、家に着くまでの帰り道で、
「お母さん、今日は何してたの?」と毎日聞いてくれます。
顔をブンブンと横に振りながら、
「お顔が見えないよ~。」
と自分の顔を見ようとしていました。
「お母さんのお顔も弟のお顔も見えるのに~不思議やね~。」と。
私を見て
「お母さん、可愛い。」と言うので喜びかけたところ、
「モコモコ~♪」と服を褒めてくれました…。
幼稚園に入るまで、お絵描きも工作もすぐに諦めて
子:「母ちゃんがやってー。」
と言っていた息子。NHKの工作番組を見ていたら
子:「こんな犬作れるんかな、今からしよか。」
と言って作ってみた。
目・鼻・口もしっかりある、のりも使える。
何より最後までやり遂げた事に感動。
ラップの芯が無く、足が作れなかったので
子:「トイレットペーパーの芯残しといてな。」
との事です。
すごく綺麗な月が出ていた時、
母:「あ、お月様出てるよ!!」
子:「うわぁー。こんなに丸いの始めて見た!!すごいー。」
次の日
子:「今日、お月様いないよ。何で?」
母:「お月様も忙しいんちゃう?疲れてるんかもね。」
子:「ママと一緒やん。見たかったのに。」
また別の日
母:「あ、今日は出てるよ!!」
子:「ほんとやー。今日はヒマやったんやろなー。」
娘、シンデレラのスープの替え歌を歌います。
子:「かぼちゃのスープ♪パパが作ったじま~んのスープ♪
だって、いつもパパが作ってるもん。」
すると、また歌い始めました。
子:「ママが作ったじま~んのラーメン♪」
母:「ん!?ママはラーメン!?もっと他にもあるでしょう~!」
娘は、ケラケラ笑っていました。
子:「パパ、まだ寝やんといてよ。
起きといて、(自分の名前)の夢に出てきてな!」
息子からパパへの可愛いお願いでした。
通園のバスの中で干支を覚えてきたようで、家で
子:「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・
ひつじ・さる・とり・いぬ・い!!」
父:「(息子の名前)、凄いねー!!
(息子の名前)は何年か知ってるー?」
子:「さるー!」
父:「パパは、何年やと思う?」
子:「ゴリラ―!!」
父:「ゴリラは干支にはないわー!!(爆笑)」
母:「パパはゴリラにそっくりやもんなー!(笑)」
お正月、おじいちゃん、おばあちゃんに会ったら「あけましておめでとう。」って
言ってね。と言うと「うん。」と言い、会うまで練習していました。
祖父母の家に向かう道中。
「でね、誰の誕生日なん?」と聞いてきました。
節分の日。幼稚園で鬼が来ても泣かなかったという我が子。
家でお父さん鬼が来ても「僕がやっつける!」と、
楽しそうに豆を投げて鬼退治をしていました。
その後、鬼のお面を取ったお父さんの顔を見たとたん大泣き。やっぱり怖くて、
朝から1日気を張っていた様で、頑張りと成長が感じられました。
おひなまつり発表会の動画を鑑賞していた時。
子:「あぁー、○○ちゃん(姉)かわいすぎて涙出そう。」
目頭をつまみながら、言っていました。
冷蔵庫に映る自分の姿を見て
「こんなに大きくなったよ。もう小学校に行けるね!」
と、よく言っている娘。
母:「なんでそんなに小学校行きたいん?」
父:「小学校でどんなことしたい?」
子:「お勉強したい。」
そんなに急いで大きくならないで。
でも、その言葉は忘れないからね。
リビングにて『ピーピーピー』
子:「あっ音が鳴ってる~。」
父:「空気洗浄機から音が鳴ってるね。水が無くなったかな?」
子:「お腹すいたから呼んだのかな~?」
姉妹とはまた違って何とも柔軟な発想力!
将来が楽しみです。