0721-65-1167
大阪府河内長野市末広町623-23

新着情報
about us
当学園は、幼稚園として昭和51年に設立。また、昭和60年には、枚方市にて「楠京阪幼稚園」を開園しました。くすのき幼稚園は、園児、そのご家族の皆様、先生方に支えて頂きながら、平成29年度から新園舎となり、幼稚園型の認定こども園となりました。新たに保育園部門を開園し、歴史と実績ある総合幼児教育を通じて、お子様の育成(未熟なお子様が健やかに生きるちからを育むことができるように)を最大の使命とし、国のこども・子育て支援制度に参加することで、保育と教育の両面から、より地域の子育て世代にお役立ちできることを教職員一同目指しています。
▲楠京阪幼稚園(枚方市)のホームページはこちらからご覧いただけます。
3・4・5歳児さん 園生活、施設紹介
0・1・2歳児 園生活、施設紹介
未満児さんも元気一杯です♪
●元気でたくましいくすのきっ子の姿
・・・◆子ども達(年長組さん)の成長と感動の瞬間は、こちらからご覧いただけます♪
●子育て支援活動「くすのき幼児教室(0~2歳児)」活動風景配信中です♪
保護者の皆様からいただいた純粋な子ども達の心温まることば・・・それが「つぶやき」です。保護者の皆様、たくさんの「つぶやき」ありがとうございます。
・・・▲子ども達の「つぶやき」はこちらからご覧いただけます♪
▲施設のご案内、保育室等の様子がこちらからご覧いただけます。
●幼稚園の先生達が、楽しいイベントを用意してお待ちしています♪
- 未就園児の集い(1・2歳児さん親子対象)・・・▲お申込みや詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
当園ホームページトップの「更新情報」にて毎月ご案内しております。是非チェックして下さい♪
●育児指導(幼児教室)スタッフが、子育てにご心配やご苦労が絶えないお母様の育児を応援します!右脳を刺激しながら、からだ・あたま・こころが楽しく成長♪お母様も育児を楽しく♪
- くすのき幼児教室(0~2歳児さん親子対象)くすのきクッキーROOM(0・1歳児さん親子対象)ペアスクール(2歳児さん親子対象)・・・▲お申込みや詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
●毎日の自園調理給食の画像や献立表を毎日更新公開中です♪
在園児保護者の皆様へ「園だより」掲載中です♪
毎月の行事予定やご連絡事項、活動内容、学年だより、課外教室だより、担任の先生からのトピックス、給食だより等を掲載しています。ご入園いただくと、ホームページの「保護者専用ページ」で随時ご覧いただけます。

の両面から応援しています!
保護者の皆様のご理解と御協力に深く感謝を申し上げ、職員一同、園児の安全確保を第一に教育・保育を行っています。
△園児の安全対策に関する詳しい内容は、こちらからご覧いただけます。
- 幼児は、未熟ではありますが、激しく求め最も発達し、無限の可能性を秘めています。当園は、この幼児期に人間の人格の基礎がほぼ完成する。」という「脳の発達原理」にもとづいた活動を行っています。
- 「なんでも知りたい!」「やってみたい!」「できるようになりたい!」「もっと頑張ってみたい!」そんな生命のエネルギー(無限の可能性)を秘めた子ども達が、幼児期に望ましい経験を楽しく興味関心をもって経験し、その積み重ねをすることで、感覚(運動感覚や文字感等)を養い、一生の基盤となるちから(様々なテーマを受け入れやすい根っこ)を育てていくことが当園の目標です。
- ちからを育むことは、何より子ども達自身が楽しく、興味関心をもって取り組むことが大切です。
子ども達の意欲を引き出し、健全な心身の発達の促進と感覚を養い、一生の基盤となる「ちから」(子ども達の将来に大切な「ちから」)を育む総合幼児教育に取り組んでいます。また、園生活では、楽しい行事や自由遊び、イベントもあります。
「活動する」「経験する」ことの喜びが芽生えてほしい」それが教職員の先生達の願いです。保護者の方、先生やお友達に囲まれて、励ましももらいながら喜びや楽しみ、自信や意欲が増していくことで、目を輝かせながら五感や全身をしっかり使ってのびのび活動していきます。そこから子ども達の無限の可能性がさらに広がります。
子ども達は、ご家庭での保護者の皆様の愛情や支え(誉めて、認めて、励まして)、かけがえのないお友達に刺激を受けながら、すくすくと成長します。
- 当園の教育は、子ども達に、上手、下手や、できる、わかる、を第1目的にした教育を行なっているのではありません。「この幼児期に望ましい経験とその積み重ねが子ども達の成長にいかに大切か」という教育理念にたった保育を行っています。
- 1日の保育が終われば「明日も元気に幼稚園に来てね♪」それが教職員の先生達の願いです。
- 集団の中で子ども達が活動することは、非常に大切であると考えています。お互いがお互いを大事にして、自分も周りも大事にできるようになってほしいと願って活動しています。また、子ども達は、ルールがあるからこそ、お友達同士の関係も深まり、安全に楽しむことができます。
- 園生活では、いつも「ありがとう」という言葉を忘れません。感謝の気持ちと感謝を言える人になってほしいと願っています。
- 新入園児さん・・・ご家族から離れ、新しい園生活が始まります。子ども達にとっては一大事ですが、先生達が不安な子ども達を励まし、サポートしながら、園生活と教育活動を繰り返すことで、少しづつ生活力や活動に慣れてきます。やがて、お友達もできて、活動に対する楽しさや興味・関心が芽生え、すくすくと目に見えて成長します。
指先・手先も使って楽しく活動♪
特色1
「動き」「ことば」「リズム」活動を通じて、子ども達の欲求を引き出しながら、「こころ」「からだ」「あたま」の感覚を養い、一生の基盤となる「ちから」(頑張るちから、生きるちから)を育みます。
- これからの社会では、新しい仕事や職業が生まれ、人間にはこれまでとは異なる能力が求められると言います。近年、幼児教育に関して特に注目されているのが、子ども達の意欲や協調性、自制心や創造性、コミュニケーション力といった重要なちからです。そして、人口減少化がさらに進む社会においては、様々なテーマを受け入れることのできるちからも重要となります。そのような能力は幼児期に著しく発達し、大人になってからの社会において大きく左右するといわれています。また、この能力は、経験を通じて養われるものです。また何よりも子ども達自身が楽しく、興味関心をもって取り組むことが大切です。そんな子ども達の意欲を引き出す教育を「総合幼児教育」として全園児に実践しています。
- 総合幼児教育では、「動き」「ことば」と「リズム」活動(体育ローテーションや多様な教材を使った日課活動、設定保育)に取り組んでいます。「もっと動きたい」「もっと話したい」という、子ども達がもつ人間の生まれながらの欲求を活動に落とし込んでいます。「ことば」の活動では、人格を育む言語感覚、「リズム」の活動では、感性や思いやりを育むリズム感覚、「動き」の活動では、やる気とがまんを育む身体感覚。当園の教育は、無限の可能性を秘めた子ども達が、意欲を満たしながら、経験を重ねる事で感覚を養い、一生の基盤となる「ちから」が育まれていくよう目指しています。又、子ども達は、「できた!」「楽しかった!」と保護者の皆様、先生、お友達に見守られて活動することで、すくすくと成長します。
- 「総合幼児教育」での活動や教材は、幼児教育を長年研究する先生方の知識や保育現場で経験を重ねた先生方の体験を生かしたものです。
- 専門スタッフ(外国人講師、体育講師、音楽講師)による正課活動があります。園長先生による茶道も行っています。
0・1・2歳児さんも、発達段階に応じた無理のない総合幼児教育活動を行っています。
▲0・1・2歳児クラスに関する内容はこちらからご覧いただけます。
子ども達の未来を・・・
先生達は、日々子ども達との活動を通じて学びながら、総合幼児教育研修、実技研修、体育研修、キャリアアップ研修等も受講しています。
こども達が大好きな講師の先生達。専門の分野で子ども達の未来を応援します。
未来に大切な事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特色2
すくすく育つ
季節のイベントや遠足、お誕生日会(保護者ご参加可能)があります。自由あそびでもお友達と楽しい時間を過ごします。運動会や発表会では、ご家族の前で笑顔で元気に活動します。
子ども達に夢を
お誕生日会♪とても大切な意味をもつ日
リュックの中にはお母さんの愛情がたっぷり
今日は、かけがえのないお友達と遠足です。
![]() |
![]() |
![]() △詳しい内容がこちらからご覧いただます。(運動会、おひなまつり発表会、遠足等)
|
特色3
全園児
管理栄養士、調理師さん(㈱和泉マルタマフーズ)により、健康とバランスを重視した作り立てのあたたかい食事を提供します。
- 食事を通して将来を担う子ども達の「心」と「体」を育てます。
- 調理師さんとスタッフが、月に一度給食会議を実施しています。
- 食物アレルギーのお子様も対応します。
▲給食画像や献立表がこちらからご覧いただけます♪毎日更新中♪
特色4

- バスの送迎には、添乗の先生が同乗します。
- 交通安全管理講習の受講や「通園バスでの園児重大事故防止」・「運転手・添乗員への園児安全確保」マニュアルを完備し、研修を実施しています。
運転手の先生にも感謝の気持ち忘れません♪
特色5
- 預かり保育のFFC(フレンド・ファミリー・クラス)があります。
- 預かり保育専属の先生が子ども達と楽しい時間を過ごします。
- 朝7:30〜夜7:00まで(春・夏・冬休みも実施)
- 午後のおやつあります。
ピクニックに行きました♪農家の皆さんありがとう♪
▲預り保育に関する内容(ご利用料等)はこちらからご覧いただけます。
特色5
特色6
他市からのご入園可能(幼稚園希望の方)
当園は、河内長野市を問わず、他市にお住いの保護者の方々からも当園の教育に対する理解をいただき、ご入園いただいております。深く感謝申し上げます。 従来の幼稚園希望の方について、従来通り、他市からのお子様のご入園をお待ち申し上げます。 (当園のバスの利用がご希望の場合、送迎可能な範囲)
特色7

笑顔の中から、様々なテーマを受け入れやすい「こころ・からだ・あたま」が育まれていくために
ーネイティブの外国人講師を通して、国際感覚をはぐくみます。ー
脳のやわらかいうちに「英語の語感を養うこと」を目的として、ネイティブ英語を話す外国人講師により、保育中の正課英語と課外教室が並行して進められています。リズムやテンポを基調とした多様な活動や教材あそびを通じて楽しく進められています。
実感(外国人の先生と会話)する事の大切さ
ごく身近に外国人の先生が。海外にいっても大丈夫。
▲クスノキイングリッシュスクールに関する詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
(実感算数、実感国語)
ー研究熱心な専門スタッフによる「実感できる算数」「実感できる国語」で創造力を育みます。ー
多様な教材や教具で指先、手先を使って楽しみながら、数の概念・数の成り立ちを実感したり、思考力、判断力・問題解決能力を育みます。子ども達が、実感を経て得た知識は、経験と思考から創造されたものですから、自分で体得した生きた知識となります。生きた知識は、何にでも使えますし、それを使うことがとても楽しいのです。
ひらめきが生まれて
難しい算数も遊びを通して
▲フレイア教室に関する詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
-大人になっても身体を動かすことが大好きであって欲しいー
生命のエネルギーに満ちた子ども達は運動が大好きです。専門の体育講師による多様で楽しい活動を通して、達成感やからだを動かすことの喜びをお友達と実感し、ルールやけじめを運動感覚や体力、何事にも積極的に取り組もうとする「頑張るちから」を育みます。
▲スポーツ・サッカークラブに関する詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
特色8
●幼稚園部門
幼稚園の先生達が、楽しいイベントを用意してお待ちしています♪
「子ども達は、イベントを通じてご家族と幸せいっぱい♪」
- 駐車場あります。マイカーでのご参加可能です。
- 月1回 1時間程度 参加ご希望の方を随時受付しております。
- 参加費等のご負担はありません。お気軽にご参加下さい。
▲「未就園児の集い」に関するご参加お申込み等詳しい内容はこちらからご覧いただけます♪
●幼児教室部門
育児指導(幼児教室)スタッフが、子育てにご心配やご苦労が絶えないお母様の育児を応援します!
- 「遊具・教材充実、駐車場完備でマイカーでご参加可能です♪
- 「動き」「ことば」「リズム」活動を通じて、右脳を刺激しながら、からだ・あたま・こころが楽しく成長♪お母様も育児を楽しく♪育児相談も行っています♪
当学園では、0〜2歳児さんを対象に、育児指導専門のスタッフが、週1回の右脳教育の「くすのき幼児教室」をおこなって、お母様の育児とお子様のよりよい成長を応援しています。しかし、それだけに幼児教室は、ご負担とお時間がかさみます。そこで、気軽にご参加いただき、少しでもお母様自身にお子様の「からだ・あたま・こころ」のよりよい成長について、より知って頂き、親子で楽しみながら、子育てをさらに楽しんでもらえるきっかけになってもらえればと、2歳児さん親子のための「ペアスクール」に加え、新たに0・1歳児さん親子のための「くすのきクッキーROOM」を新規OPENします。是非、お友達もお誘い合わせの上、ご参加いただければと思います。
- 脳生理学によって「 脳の柔らかいうちに与えられた教育的刺激 」は、脳の深部に吸収されて「 その子の一生を支配する 」ことが明らかになりました。又、お子様の成長にとって、子ども達自身が「なぜ?」「やってみたい」「楽しい」と活動に興味関心をもって取り組み、感覚を養うことが大切です。0・1・2歳児さんの脳の発達原理をふまえた、お母様も楽しく活動にご参加いただける当教室の「動き」「ことば」「リズム」活動は、お子様の欲求を引き出し、感覚を養います。お子様の成長に望ましく楽しい経験の場とお母様が、子育てをより楽しく感じていただける環境づくりで育児を応援します。
幼児教室スタッフが子育てを応援します♪
- 令和5年5月~新規OPENです♪
- 内容:●月1回 ●1時間30分 ●0・1歳児親子合同
- 参加ご希望の方を参加申込みフォーム又はお電話にて随時受け付け致します。
- 費用:初回登録料として1,000円のみのご負担となります。
- くすのき幼稚園大師町ホールにて開校いたします。〒586-0051 河内長野市大師町13-12
令和5年5月22日(月)新規OPEN開催の「ご参加お申し込みフォーム」にて受付を開始しております。お気軽にお申し込みください♪
▲「くすのきクッキールーム」に関するお申込み等詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
- 内容:●定員12名 ●月1回 ●1時間
- 前期と後期に分けて実施しています。●前期開催:5月~9月:外部の保護者の方 ●後期開催予定:12月~3月:くすのき幼稚園にご入園される保護者の方(ならし保育)
- 参加費 月1回 1,000円
- 前期開催について、参加ご希望の方をお電話にて受け付け致します。
- くすのき幼稚園大師町ホールにて開催いたします。〒586-0051 河内長野市大師町13-12
「子育て支援」に更新しました。是非チェックして下さい♪
▲「ペアスクール」に関する詳しい内容はこちらからご覧いただけます。
「脳の発達原理に基づいた活動」「お母様も親子同志で交流を深め、お子様と楽しく活動に参加いただきながら親子共育」
- 脳の発達原理をふまえた教育・・・脳生理学によって「 脳の柔らかいうちに与えられた、教育的刺激 」は、脳の深部に吸収されて「 その子の一生を支配する 」ことが明らかになりました。この脳の発達の原理をふまえて、それぞれのお子様の発達段階に応じた適切な全人教育を進めます。大脳研究の世界的権威、京都大学名誉教授(医学博士)久保田 競氏のアドバイスをいただき、独自の幼児教室を進めています。
- 脳の基本的な部分は、ほぼこのころまでに大人のそれと同じくらいまで完成されます。「 育つときに、より大きく育てたい 」「 将来幸せになれるよう、小さいうちにあらゆる能力の芽を育ててあげること 」これがこの教室の最大の目的です。
- 子どもの一番身近にいるお母様が、お子様のよりよい成長について知ることは、お子様の成長を大きく伸ばすことにつながっていきます。お子様に「どんなことをしてあげたら効果的に能力を引き出してあげられるのか」「 何を、いつ、どのように刺激を与えてあげたらよいか 」 ご自宅でのお子様との遊び方や接し方等、育児指導スタッフが、脳科学の観点から、お母様に丁寧にアドバイスさせていただきます。
- 大脳研究の世界的権威、久保田競氏(京都大学名誉教授・医学博士)のアドバイスをいただき、独自の幼児教室を進めています。
- ●週1回 ●1時間 ●クラス:0歳児・1歳児・2歳児クラス(年43回程度)
- 入会を希望される方をお電話にて受付いたしております。
- くすのき幼稚園大師町ホールにて開校いたします。〒586-0051 河内長野市大師町13-12
- 駐車場有、マイカーでのご参加可能です。