くすのきQ&A | くすのき幼稚園

くすのきQ&A

当園が行っているのが、右脳教育です。
大脳は、右脳と左脳とに分かれていて、お互いに助け合って働いています。右脳は感覚脳、イメージ脳と言われるのに対して、左脳は理屈脳と言われます。幼児期は、右脳が先に成長しますので、どちらかと言うと、右脳で感じ、右脳感覚で行動します。ですから、幼児に物事を分からせるには、理屈で言うのではなく、感覚で、訴える事が適しているのです。
当園の教育は、「 教える教育 」ではない、「 体験させる教育 」と申し上げているのは、ここに根拠があります。
幼児期に、この右脳をしっかり育てておくと、大人になって感性豊かな人間になります。そして、勘がひらめくので創造力を生かした人生を築いていくことが出来ます。

Q 「脳を育てる」とは

脳は、五官を通した外界からの刺激によって成長します。つまり、感覚刺激が脳を育てるのです。ですから、できる、わかるを問題にする学校教育とは、違います。手足を動かして脳を刺激すると、運動感が身につき、運動好きになります。薄着で皮膚刺激を繰り返すと、風邪やアレルギーに強い子が出来ます。絵本読みを繰り返していると、いつのまにか文字感が身についてきて、読み書きが大好きな子になっていきます。歌や音楽の刺激を繰り返すと音感が身につき、音楽が大好きな子が出来上がります。かずの刺激を繰り返すと、数量感が身について生涯理数系に強い子に育ちます。お母様やお父様に是非知って頂きたいのは、幼児期の教育で大切なことは文字や数字や体操を教えることではない、ということです。

Q 「お勉強の幼稚園ではないか」とか「英才教育をする幼稚園ではないか」という噂もありますが。

とんでもありません。お勉強などさせるつもりは、全くありません。
お勉強は小学校へ上がってからいくらでも出来ます。幼児期に、つけておかなければならないのは、感覚です。音楽家になろうとすれば、2〜3才で手習いを初めて、音感をつけておかないと、プロの音楽家にはなれない、と言われていることは、誰でも御存知でしょう。同様にプロのスポーツ選手になろうとすれば「 運動感 」を、プロの画家になろうとすれば「 美感 」を幼児期に養っておかないと、大きくなってからでは、感覚はなかなか育たないのです。
当園の教育を見て、お勉強と勘ちがいするのは、多分文字や数字が出てくるからだと思います。当園では園児に文字や数字という道具を使って、「 文字感 」や「 数の感覚 」を養っておこうとしているのです。そうすれば、大きくなって文字嫌いになったり、数字嫌いにはならないからです。でも、幼児は、文字や数にすごく興味があり、文字や数字で遊ぶ事が大好きですから、教えなくても文字の環境を与えると、文字を読めるようになり、書けるようになります。でも、これはあくまでも結果であって、文字を教えることを目的にしているわけでは決してないことを知って下さい。

Q あなたの園では、かなり高度な教育をしていると聞きますが、 うちの子がついていけるか心配です。

当園の教育に関するかぎり、まったくその心配はありません。
なぜなら、当園では、何かが出来るようになるとか、わかるようになるとか言うことを求めないからです。大脳は、幼児の目や耳や口、手、皮膚、体などの五感を計画的に使わせることによって育成できます。出来るとか、わかるとか言う事を求めるのは、小学校に行ってからのことで、幼稚園はあくまで感覚教育ですから、どれだけ、経験したか、が大事になります。何も教えなくても、みんなと楽しく色々な経験を繰り返している内にルールや躾を自然に身につけ、節度を持った子になっていきます。どの子もそうなっていくですから不思議です。
ですから、当園では、上手、下手を問いませんので、ついていけるとか、ついていけないとかいうことは問題になりません。勿論、環境になれるのに早い子と遅い子は当然あります。ですから遅い子に対しては、その子なりのよさを見つけて、「ほめて、認めて、はげまして」を「合言葉」にじっくり取り組むのが当園のやり方です。
お子様の秘めた自立心を信じて、かわいいお子様を、当園におまかせ下さい。

Q 運動会の跳び箱について、昨年は10段を何人も跳んだのに、今年は跳べる子ども達が少なかったのですが

結果ではなく、子ども達自身が、そこに至る過程、取り組んだ内容が重要としています。

今年は、子ども達には、ローテーション等で位置を変えた(ヨコをタテに)跳び箱を取り入れて、チャレンジしてもらいました。運動会では、子ども達には少し難しかったと思います。
しかしながら、当園の教育方針は結果ではなく、子ども達が、そこにいたる過程、取り組んだ内容が重要であると考えております。「跳んでみたい」という、子ども達自身が目標を持ち、チャレンジする、頑張るということが重要としております。
愛のムチといった無理やりでも飛ばすことが子ども達の成長に結果としてよい方向につながることもありますが、当学園では「子ども達自らが自分の意思、願望を持ち、それを実感することで感情が芽生えて、早い自立につながると考え、信じ、日々の教育に取り組んでおります。
跳び箱も子ども達にとって自身の意思によって跳ぶことで学ぶことが多い大切なツールです。よって、子ども達が意欲や頑張る力を発揮できる環境を整備することが当園の使命であると考えております。

子ども達が自らの意思で失敗を恐れず、問題にトライすること

子ども達が自らの意思で失敗を恐れず、問題にトライして、失敗や成功を自ら実感することが重要であると考えております。失敗(悔しさをバネにする)や成功(自分で頑張ったという達成感)を自ら実感してほしいのです。
結果だけをみて、すべてを評価するということはこの幼児期には感じてほしくないのです。

当園の使命

子ども達が意欲や頑張る力を発揮できる環境を整備することが当園の使命であると考えております。
跳ぶ前に、安全を確保して、跳ぶための技術、跳ぶことの楽しさ、自然に近い形で繰り返すということを体験から、子ども達に「わかってもらう」ことが重要としております。
それは、跳ぶにあたってリズムやテンポであり、ほめて、認めて、励ましてであり、繰り返しやってみることであり、そうすることで跳んでみる力を発揮できる環境に努めております。
跳んだ後も、結果がどんな形でも、「自らトライした、頑張ったこと」を私たちがしっかり認め、評価し、「頑張ることの重要性伝えること」が重要であると考えます。「跳びたくない」「こわい」というお友達がいれば、本人を責めるのではなく、「なぜ、跳びたくないのか」私たちはより、研究していかなければならないと考えております。

跳び箱に限らず、当園の教育活動すべてにおいての思いと願いです

これは、跳び箱に限らず、当園の教育活動すべてにおいての私たちの思いと願いです。
当園の考えの中に「子ども達自らが自分の意思、願望を持ち、それを実感する」とありますが、当園の理念には、「子ども達は天才」とあります。
「子どもだから」という先入観を持たず、幼児期の子ども達も大きな可能性を秘めているということを当園は信じております。

Q 働くお母さんのための「 預り保育 」は、充実していますか?

子どもは、くすのき幼稚園に入れたいが、「 共働きは続けたい 」という御家庭の要望に応えて、本格的な預かり保育をおこなっています。
ウイークデーは、午前7時30分より、午後7時までです。土曜日は午前7時30分より午後5時30分までお預かりします。
夏休み( 盆休み除く )、春休み、冬休み中も開いていますので、働くお母さんも安心です。
スポット預りも勿論あります。幼稚園終了後の単なるお預かりではなく、フレンドファミリークラス( F.Fクラス )と呼んでいます。

Q うちの子は落ち着きがないのですが大丈夫でしょうか。
幼児は、落ち着きがないのが本来の姿です。
なぜって、幼児はどん欲に学びたがっているからです。
短い期間にたくさんのことを習得しようとすれば、じっとなんかしていられないのです。ひと時もじっとしていない、危ないところへ好んでいく、やってはいけないことを好んでやる、どれをとっても大人にとって都合のいいことばかりではありません。
しかし、幼児にとっては、一つ一つが大切な学習のチャレンジなのですから、大人の都合で、 子どもの成長のチャンスをうばわないようにしましょう。
くすのきでは、この子どもの躍動性をうまく生かして、リズムとテンポと繰り返しで進める、体育ローテーションや日課活動によって、子どもの心が安定し、落ち着いた子になっていきます。
どの子もそうなっていくのですから、心配ありません。

Q 幼児の頃には、文字や数などよりも、先生と子ども、また、子供同士でもっと自由に伸び伸びと遊ばせてあげた方がいいのではないでしょうか。

生まれてわずか数年、経験もまだ浅い子どもたちに、「伸び伸びと自由に遊びなさい」といって本当に自由に、遊ぶことができるでしょうか。
自由に遊ぶためには、やはりそれに見合った経験がなくてはなりません。豊かな経験を重ねることで本当に自由に遊べる、自立した子どもが育つのです。
もちろん、当園でも、自由遊びの時間も設定されていますし、先生も一緒に遊びますので、豊かな関わりがあります。
子供同士や先生とのコミュニケーションは、決して1対1で行われるものだけを指すものではありません。むしろ、その基盤となる信頼関係や、緊張関係は、日課活動や体育ローテーションや、文字や数を使った経験を重ねることで育てられます。
歯止めのない、ただ放任された教育を「伸び伸び教育」というのではありません。子供たちにとって、好ましい生活経験が豊かに与えられてこそ、真の自由が得られますので、その自由の上に立ってこそ、伸び伸びとした保育が展開きるのです。
是非、当園の園児たちの生の姿を見て、御判断下さい。

Q 幼児期に知的な教育を行っても、小学校へ行けばあまり差がなくなってしまうのではないかと聞くのですが

私達の教育は小学校の予備教育ではありません。
小学校のような、できる・できないという知識や技能の習得は、子どもの教育では、「えだ・葉」のことであり、私達は「えだ・葉」よりも、根っ子を育てる教育に力を注いでいます。
「根っ子」とは、「脳」のことです。
根っ子ができておれば、小学校に上がってからの「知識や技能の習得」にも、意欲をもって取り組んでくれるはずです。

Q 家庭との連携

幼児教育は、家庭の理解と協力なくしては成功しません。「子どもは親の背中を見て育つ」からです。
当園では、「教育」という言葉を、「共育」という言葉で表現しています。「子どもと一緒に親も育つ」という意味です。子どもを育てるには、親や先生も成長することが求められるのです。親や先生は、「教える人」ではなくて「模範を示す人」と位置づけています。
次の5つは、御家庭への宿題にしています。

  • あいさつ
  • 絵本読み
  • お手伝い
  • お片づけ
  • 保護者は、子どもの「つぶやき」をノートにつける。

幼児は、繰り返しが大事ですから、毎日の宿題なのです。

Q おむつが、まだ取れないのですが、大丈夫でしょうか?

大丈夫です。
実際にはおむつがとれずに入園されるお子様もありますが、皆様御入園まもなく、とれますので、御安心下さい。園では、一定の時間ごとにクラス全員でトイレに行きますので、一人でできないお子様も、お友達の見よう見まねで、すぐに習得できるようになります。
少々の失敗は当然のこと。「今度はトイレに行こうね」と励ますことで気持ちを安定させます。

Q 誉め方のこつは?

何でも、かんでも、誉めていると、子どもは「ふやけ」てしまいます。
1番にならないと納得し、とか、勝たないとやる気をなくしてしまう、とか、いう子どもは誉め方の間違いによって起こる現象です。

どんな時に誉めるか

  1. その子なりに頑張った時、その子なりに、自分でやろうとしている時
    (本人の努力が見えないものは、上手にできても誉めない)
  2. やってはならない事を、やらなかった時
  3. 我慢が必要な時、我慢した時
    (これは、非常に大事なポイント、一般には忘れられている。)

勿論、共感して誉めることが最も大事、誉めるも、叱るも、愛情が基本です。
親身になって誉め、親身になって叱ってあげてほしい。

Q ペアスクールとは、どのようなクラスですか?

ペアスクールは、毎月1回、脳と心を育てる教育を小集団で進めながら、お子様と一緒にお母様自身も学んで頂く教室です。脳の医学が発達して、人として大切な基礎が幼児期に出来上がってくることが分かってきましたので、子どもの一番身近にいるお母様がお子様の脳と心の成長について知ることは、お子様の成長を大きく伸ばすことにつながっていきます。
ですから、お子様は同年齢の子どもと触れ合って、集団の中で楽しく遊びながら、お母様は「何をいつどのように刺激を与えてあげたらよいか」を学び、親子で共に育つ教室を目指しています。

Q 4才で入れようか、3才で入れようか、迷っているのですが。

勿論、3才で御入園なさることを希望します。
4才から、お入りになったからと言って、3才から入った子どもと、外面的には、そんなに大きな差がでるわけではありません。しかし、目に見えないところ、つまり、「脳の成長」から見ると、大変、大きな差が出ます。それも、小学校や中・高の時に出るような、差ではなく、将来、大人になって、大仕事をしようとした時に圧倒的な差が出ることが、脳の医学は証明しています。「創造力の差」というような差です。

Q 年中から入れたいのですが。3才から入った子どもに、ついていけるでしょうか。

当園の教育に関する限り、まったく心配ありません。と言いますのは、当園の教育では、何かを、おぼえたとか、上手にできたとか、いうことで、子どもを評価しないからです。それぞれの子どもなりに参加しており、それぞれの子どもなりにやっておれば、それを評価していく、という、やり方だからです。
なれるまでの3〜4週間は、迷う子どももいますが、なれてくると、子どもは、適応力を発揮して、見る見るうちに同化していきます。この子どもの適応能力を、集団の中でうまく生かそうとするのが、当園の特徴です。
中には、3才から来ていた子どもたちを追い越していく子どももいます。

Q 年少さん・年中さん・年長さんの交流の行事はありますか?

当園では集団教育の一環として「たてわり保育」を実施しています。
年少さん、年中さん、年長さんみんなでチームをつくって、プールに入ったり、どろんこ遊びしたり、シャボン玉したり、絵を描いたりして交流を深め、その中で集団のルールも学びます。年長さんが、年少さんに声をかけたりしている姿は微笑ましいものがあります。担任の先生、英語の先生、体操の先生みんなが参加して、楽しく行います。

Q くすのきは運動も盛んに行われていると聞きますが?

全身的、総合的な運動を通して、幼児の心身の調和的発達を促し、健全な心と体の基礎をつくる、まさしく運動的右脳教育を進めています。そして、経験豊富な専属の体操の先生2名が指導にあたっています。
多種多様な活動と集団を通じて、ルールを守り、けじめを身につけ、頑張る力を養い、出来たときの喜びや、体を動かすことの喜びを実感して欲しい。そして将来もスポーツ大好きであって欲しい。そう願って指導致します。

Q 子どもたちの健康管理は?

内科の先生による内科検診・歯科医師会の先生による歯科検診・歯磨き指導尿・ぎょう中検査・身体検査等子どもたちの健康管理に努めています。

Q 避難訓練、交通安全指導などおこなっていますか?

火事がおこったことを想定して、全園児で非難訓練を実施しております。消防署の方々にも来ていただき、子供達に御指導いただきます。実際に消防車も見せていただきます。子どもたちは大喜びです。
道を歩く時には車やバイクなど危険がいっぱい。左右確認、信号確認など警察署の方々にきて頂き、交通安全の御指導頂きます。
また、先生方による交通安全指導も徹底しております。

Q くすのきは保育参観はありますか?

当園の教育は、日頃の毎日の活動を最も重視しておりますので、とにかく、お子様の生の姿を見て頂いて、日々の育児に応用して頂けることを期待し、保育参観を実施しております。
「右脳教育・感覚教育」とはどんなことをするのかを承知して見ていただけたらと思います。そうでないと、どうしても「出来た」「出来なかった」という観点からみてしまいがちです。
我が子が、集団の中で、「どれだけ自立して活動しているか」という観点で見て頂き、たとえ、よその子より上手に出来ていなくても、我が子なりに「やる気で取り組んでいる姿」が見えたら喜んで頂きたいです。
当園は、「自分で、やる気を持った子」に育てようとしているのです。
それを、「人間の根っ子づくり」と言っているのです。

Q 菜園があると聞いていますが?

園庭の外側の斜面に、菜園があります。みんなで野菜を育てます。
朝のわずかな時間を利用して、水やりなどをして、大切に育て、収穫します。
芽が出た時、花が咲いた時、そして、実がついた時、子供たちの瞳はキラキラ輝きます。大きく実った、なすや、トマトや、きゅうりなど細かく切って、味付けをして食べます。普段、野菜ぎらいの子も、美味しい、美味しいと言って、食べてくれます。自分たちの手で育てた、愛着とよろこびの歓声です。
育てることの楽しさを、体で感じ取ってくれる姿は、とても感動的です。

Q 課外教室はありますか?

当園の課外教室は右脳教育がベースです。
幼稚園はどちらかというと集団教育ですから、課外は小グループによる「個別指導」です。

くすのきフレイア教室

「かず」に焦点をあてた、個別指導の右脳教育です。
多様な教材を使って、遊びながら、かずの概念を身につけていく、体験教室です。
「楽しくなければ、フレイアではない」と言う通り、子どもたちは目を輝かせて取り組み、知らず知らずの間に、右脳発想を身につけていきます。

イングリッシュスクール

すぐれた、外国人による、徹底した、ネイティブ・イングリッシュです。生徒達が英語で考え、英語でイメージできるようにレッスンを進める、右脳英語です。
2名の専属の外国人の先生が楽しく指導いたします

くすのきスポーツクラブ

当園は、右脳教育をベースに毎朝の体育ローテーションや週1度の体操教室を実施しています。そして、より応用的・発展的な当園独自の課外教室「くすのきスポーツクラブ」を展開中です。
子供たちは体を動かすことが大好きです。多様な活動と集団を通じて、ルールやけじめを覚え頑張る力を養い、出来た事の喜びや身体を動かすことの喜びを実感します。
何事にも積極的に取り組もうとする、意欲に満ちた子供達に育って欲しい。大人になってもスポーツ大好きであって欲しい。そう願って指導致します。

くすのき幼児教室

「もっと早くから、右脳教育を進めたい」と希望する、0才、1才、2才のお母様のためにつくられた教室です。
大脳の世界的権威である、久保田 競 京都大学名誉教授夫妻の研究指定園です。脳を育てることに、全力を注ぎますので、子ども同士の交流もありますし、特に、運動遊びや指先訓練は、毎回出てきます。母子で一緒に遊ぶ、楽しい教室です。

▲ホームページTOPに戻る